2016年11月アーカイブ

  • 「9番」にふさわしいもの 「作曲家は交響曲第9番を書いた後、生き延びることができない」という迷信を恐れるあまり、マーラーはもともと「第9番」として作曲していた『大地の歌』に番号を与えなかった。そして本来ならば10番目にあたる次の交響曲を「第9番」とすることで、生命の危険を回避することができると考えた。いわゆる「第九のジンクス」である。 この逸話に私はずっと疑...

    [続きを読む](2016.11.27)
  • マヌ・チャオ『プロクシマ・エスタシオン・エスペランサ』2001年作品 パリ生まれだから国籍はフランスなのだろうが、両親はスペイン出身で、民族的なアイデンティティで言えばスペイン人? それとて、母はバスク人で父はガリシア人と、ふたつの異なる文化圏の血を引いている。歌詞はスペイン語と英語とフランス語以外にイタリア語、ポルトガル語、アラビア語でも綴り、音楽的にはメ...

    [続きを読む](2016.11.19)
  • 恋愛心理を重んじたロマンティック・サスペンス 1940年代にアルフレッド・ヒッチコックはイングリッド・バーグマンをヒロインに迎え、『白い恐怖』(1945年)、『汚名』(1946年)、『山羊座のもとに』(1949年)の3作を撮った。『白い恐怖』は縦縞模様に恐怖を抱く記憶喪失者と女性精神科医の関係、『汚名』はナチのスパイの娘とFBI捜査官の関係、『山羊座のもとに...

    [続きを読む](2016.11.11)
  • 変化と創造への意思 ベートーヴェンの交響曲第3番は1803年5月から1804年にかけて作曲された。公開初演日は1805年4月7日。作曲のきっかけは定かでないが、ベートーヴェンが完成した作品をナポレオン・ボナパルトに献呈するつもりでいたところ、皇帝に即位したニュースを聞いて失望したという逸話は有名だ。 第2番を作曲したのは1802年のことなので、この第3番の完...

    [続きを読む](2016.11.01)