TOPICS

  • ヒャルト・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』は1894年から95年にかけて作曲され、1895年11月5日、フランツ・ヴュルナーの指揮によって初演が行われた。ヴュルナーはワーグナーの『ワルキューレ』の初演者として、また、ウィレム・メンゲルベルクやフリッツ・ブルンの師として知られている。オイレンシュピーゲルは14世紀に実在したと...

    [続きを読む](2025.07.01)
  • 毎日暑い。かつてないほど。理由は明白だ。なのに暑さを日々報じるニュース番組はほとんど触れない。参院選でもマイナーな争点にすらならなかった。もういい加減本気で対処しないことには、人類が滅亡するかもしれないのに。言うまでもなくその理由は気候変動であり、いかに深刻な問題であるかも随分前から分かっていた。きっかけは1997年に採択された京都議定書だったと記憶している...

    [続きを読む](2025.08.24)
  • 京マチ子は『羅生門』(1950年)や『雨月物語』(1953年)など数々の名作に出演し、世界的に知られた大女優である。その出演作が海外の映画賞をいくつも受賞したことから、「グランプリ女優」と呼ばれたこともある。美人でプロポーションが抜群というだけでなく、演技がうまく、役柄も幅広かった。出演作は約100本、代表作は十指に余る。代表作が数本あるだけでも役者として恵...

    [続きを読む](2025.03.19)
  • 長屋王は天武天皇の孫である。父は高市皇子。生年は不詳だが、没年は神亀6年(729年)で、『懐風藻』に享年54歳とあることから、天武天皇5年(676年)頃の生まれとみられている。長屋王が歴史の表舞台に出てくるのは、高市皇子が持統天皇10年(696年)に亡くなってから8年後のこと。大宝4年(704年)に正四位上の位階を授かり、和銅2年(709年)に宮内卿、和銅3...

    [続きを読む](2025.04.02)