TOPICS

  • ハイドンの交響曲第101番「時計」は1793年から1794年にかけて作曲され、1794年3月3日にロンドンで初演された。第2楽章の規則正しいリズムが時計の振り子を思わせることから、「時計」という副題で親しまれるようになったが、ハイドン自身が命名したものではない。1790年、長年楽長として仕えていたエステルハージ侯爵家を去った59歳のハイドンは、ロンドンで活躍...

    [続きを読む](2025.09.17)
  • オアシスの再結成ツアーやパルプの24年ぶりの新作を受けて〈ブリットポップ〉という言葉を頻繁に耳にする今日この頃だが、果たしてその出自を知る人はどれだけいるのだろう? オックスフォード英語辞典には1970年代に既に単語として使われていたと記され、諸説あるのだが、1990年代に英国で起きたムーヴメント――当時支配的だったアメリカン・カルチャーに対抗する、英国的な...

    [続きを読む](2025.09.27)
  • リノ・ヴァンチュラは当たり前のようにその役になりきり、リアルな存在感を出せる人である。無駄に構えず、カッコをつけず、堂に入った演技をするので、どんな役をやっても違和感がない。インパクトのあるギャング役を演じた後に、お堅い刑事役を演じても、不自然な感じがしない。実に得難いキャラクターである。容姿端麗な二枚目ではないが、中年の渋い魅力に溢れており、アクションにも...

    [続きを読む](2025.10.12)
  • 長屋王は天武天皇の孫である。父は高市皇子。生年は不詳だが、没年は神亀6年(729年)で、『懐風藻』に享年54歳とあることから、天武天皇5年(676年)頃の生まれとみられている。長屋王が歴史の表舞台に出てくるのは、高市皇子が持統天皇10年(696年)に亡くなってから8年後のこと。大宝4年(704年)に正四位上の位階を授かり、和銅2年(709年)に宮内卿、和銅3...

    [続きを読む](2025.04.02)