2022年2月アーカイブ

アヴリル・ラヴィーン『レット・ゴー』2002年作品 その昔、ガービッジのシャーリー・マンソンにインタヴューした際、2000年代に入ってからのポップの隆盛とそれに伴うロックの衰退に言及して、「作品の好き嫌いは別にして、アヴリル・ラヴィーンとかミッシェル・ブランチとか、ギターを抱えて自分で曲を書いて歌う女性アーティストが残っていてくれていることは、すごく重要だと...
[続きを読む](2022.02.20)
「鬼才」と呼ばれている芸術家は沢山いるが、かつては「李白を天才絶と為し、白居易を人才絶と為し、李賀を鬼才絶と為す」と言われていた。人間離れした恐るべき才能を意味する「鬼才」とは、李賀のためにある言葉だった。 字は長吉、皇族鄭孝王の子孫にあたるという。生年は791年なので、李白や杜甫が亡くなった後の世代に属し、同時代を生きた詩人に韓愈、白居易、杜牧がいる。そ...
[続きを読む](2022.02.13)
『フィガロの結婚』から「プラハ」へ モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」は1786年12月6日に完成し、1787年1月19日に作曲者自身の指揮によりプラハで初演された。当時、プラハでは歌劇『フィガロの結婚』が大流行し、モーツァルトは押しも押されぬ人気作曲家となっていた。初演は当然のごとく成功裡に終わり、後にモーツァルトが「幸せな一日だった」と回想するほど忘...
[続きを読む](2022.02.05)