2016年4月アーカイブ

高山樗牛は美文で鳴らした明治の評論家で、生前大いに注目を集めたが、若くして健康を害し、1902年に31歳で亡くなった。現在では、坪内逍遥、森鴎外、内村鑑三に噛みついていた論争家、匿名で『瀧口入道』を書いた小説家、圧倒的な美文家として、文学史に名をとどめている。 樗牛を美文家と評するとき、そこには「文章は美しいけど思想は浅い」という皮肉もしばしば含まれる。没...
[続きを読む](2016.04.30)
トラヴィス『ザ・マン・フー』1999年作品 地元スコットランドのフェスティバル会場でフー・ファイターズの面々が、アルコール度もカフェイン度も強いロックスターの定番カクテル=イエーガーボムを飲んでいたという話をしながら、「ほら、その点僕らは全然違ってソフトなバンドだからさ」「うん、いつもミルクを一杯飲んでからステージに立つんだ」と笑いあっていたのは、トラヴィス...
[続きを読む](2016.04.23)中北千枝子は成瀬巳喜男監督の映画に欠かせない名脇役である。演じるのは、大体家庭に問題を抱えている奥さんや出戻りの役で、本人も「なんかシケた役が多いんですよね。まともな役ってないんですよね」と語っている。 例えば、『山の音』(1954年)で演じている役は、子供を連れて家出し、実家にやってきた女。彼女はいろいろ辛い目にあってきたことで性格がささくれており、父親...
[続きを読む](2016.04.15)
仮面をつけた音符たち ロベルト・シューマンの『謝肉祭』は1834年9月頃から1835年の間に作曲されたピアノ小品集で、作品番号は9。副題は「4つの音符による愛らしい情景」である。4つの音符とは、恋人エルネスティーネ・フォン・フリッケンの故郷アッシュの綴り「ASCH」を音名表記した「A、Es、C、H」。シューマンはこれらの文字が自分の名前の綴りに含まれているこ...
[続きを読む](2016.04.08)
オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』の中に、テオフィル・ゴーティエの『七宝螺鈿集』の詩を引用している箇所がある。「もりあがる調べにのりて/胸より滴るは真珠の雫」ーーこれを読んだ私はゴーティエに興味を抱き、近所の市立図書館で岩波文庫の『死霊の恋・ポンペイ夜話 他三篇』を見つけると、時間を忘れて読みふけった。その間、立ち読みの状態で、時代をさかのぼり...
[続きを読む](2016.04.02)