2018年10月アーカイブ

フレディ・マーキュリー & モンセラート・カバリエ『バルセロナ』1988年作品 映画『ボヘミアン・ラプソディ』の公開を前に、クイーンとフレディ・マーキュリーの名前が俄かに巷で飛び交っている。筆者もフレディに関する原稿の依頼を受けて、クイーンのアルバムを聴き直したりしていたのだが、スペインが誇る(正確には「カタロニアが誇る」とするべきか?)の偉大なソプラノ歌手...
[続きを読む](2018.10.23)
「時こそが神なのではないかという考えに、ぼくは常に執着していた」とはロシア出身の詩人ヨシフ・ブロツキーの『ヴェネツィア 水の迷宮の夢』に記された言葉である。 時こそが神である。その前提で戯曲『大理石』を読むと、「おれたちにとってただ一人の観客は、時間なんだ」や「自分を時間に似せたいと本当に思っている」といった台詞に深い意味が加わる。劇の最後に、登場人物のト...
[続きを読む](2018.10.20)
新しい交響曲の創始者 ハンス・ロットの交響曲第1番は、完成から100年以上演奏の機会に恵まれず、1989年にようやく初演された。ロットの名前はマーラーの伝記等にも載っているし、ブルックナーやマーラーがその才能を讃えた言葉も記録されている。誰も知らない作曲家だったわけではない。にもかかわらず、その代表作である交響曲第1番が人々の耳に届くまでにはあまりにも長い時...
[続きを読む](2018.10.13)
ただのオカルト・ホラーではない 例えば1960年が『サイコ』、『血を吸うカメラ』、『血ぬられた墓標』の公開年であったように、ホラー映画史には節目と言える年がある。1968年もまさにその節目にあたり、『ローズマリーの赤ちゃん』と『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』が公開された。前者がオカルト映画ブーム、後者がゾンビ映画ブームの隆盛に一役も二役も買ったことは今さ...
[続きを読む](2018.10.04)