2022年1月アーカイブ

  • ケイト・ブッシュ『雪のための50の言葉』2011年作品 筆者がアフリカ大陸の南端にある国で高校に通っていた頃のある冬の日、授業中に雪が降り始めた。降雪は実に40年ぶりだったそうで、先生も含めて大多数の人にとって、生まれて初めて見る雪だ。当然ながら教室内は騒然となって、みんな一斉に校庭に飛び出し、残りの授業は取りやめになるという出来事があった。まあそれは極端な...

    [続きを読む](2022.01.25)
  •  ハリウッドの戦争映画ではドイツ軍が悪者になることが多い。敵国だったので当然と言えば当然なのだが、ドイツ軍が主役で、ドイツ側の視点で撮られた作品は、割合で見るとかなり少ない。有名な『橋』(1959年)も『U・ボート』(1981年)も、ハリウッドではなくドイツ映画である。 ただ、例外もある。まずはヘンリー・ハサウェイ監督の『砂漠の鬼将軍』(1951年)。「砂漠...

    [続きを読む](2022.01.15)
  • 才気煥発な音楽の化身 レナード・バーンスタインはアメリカが生んだ最初の世界的指揮者である。そのキャリアは華々しく、指揮者としてだけでなく、作曲家、ピアニスト、教育者としても大きな足跡を残した。派手な動きが多い指揮に関しては好き嫌いが分かれるが、そこから放たれる音楽の力は絶大なもので、多くの聴衆を魅了した。彼こそは才気煥発な音楽の化身、全身音楽家であった。 コ...

    [続きを読む](2022.01.04)