2014年2月アーカイブ

  • 簡素で危うい透明の世界 アルヴォ・ペルトの「鏡の中の鏡」は、無限の広がりと曇りのない透明性をたたえた美しい作品である。音楽が流れている間、聴き手は無音よりも静かな空気に包まれたような気分になり、無菌質な孤絶と瞑想の境地へと誘われるだろう。 ペルトは1935年にエストニアのパイデに生まれ、首都タリンの音楽学校でヘイノ・エッレルに師事した作曲家である。エストニア...

    [続きを読む](2014.02.24)
  •  戦後のイタリアを代表する美人女優、ジーナ・ロロブリジーダ。彼女は美女の多いイタリア女優の中でもひときわ目立つ美貌に恵まれ、スタイルも抜群だ。20歳の時にはミス・イタリアのコンテストで3位に選ばれたこともある。澄まし顔のお飾り的な美人とは異なり、役柄に応じて男勝りのじゃじゃ馬女を演じたり、愛に燃える情熱的な女を演じたりと、感情表現が豊かなところも魅力だ。また...

    [続きを読む](2014.02.20)
  • ビキニ・キル『プッシー・ホイップド』1993年作品 2013年の音楽界のキーワードのひとつは「フェミニスト」だったような気がする。片やザ・ナイフを始めとするオルタナティヴ勢が、先鋭的サウンドに乗せてジェンダー問題を論じ、ポップ界でもビヨンセにマイリー・サイラスにリリー・アレン......と大物スターたちがフェミストを標榜、或いはフェミニズムを語る作品を発表。...

    [続きを読む](2014.02.17)
  • 青春の苦難と栄光 マーラーの交響曲第1番は1884年から1888年にかけて作曲され、1889年11月20日にブダペストで作曲者自身の指揮により初演された。 一時、この作品は全5楽章2部構成の「交響詩」として演奏され、それぞれの楽章には聴衆の理解を得るための標題が付けられていた。第1部は「青春の日々から。花、果実、いばらなど」。これは第1楽章「終わりなき春」、...

    [続きを読む](2014.02.12)
  •  石見国(いわみのくに)の妻との別れを詠った長歌もある。「石見相聞歌」だ。こちらは死別ではなく、男が何かの事情で上京しなければならなくなったための別離である。何しろ約1300年前のことなので、いったん遠く離れたら、また再会出来るとは限らない。一時の別れのつもりが一生の別れになることもある。 この長歌の後、「妻依羅娘子」の作とされる歌が出て来ることから、彼女を...

    [続きを読む](2014.02.08)
  •  戦前の松竹の三羽烏といえば、佐分利信、上原謙、佐野周二である。島津保次郎監督の『婚約三羽烏』(1937年)に出演した3人は、一時期、主役を分け合うようにして多くの名作に出演していた。 この中で、女性のみならず男性も憧れるような風格、貫禄を備えた大スターといえば佐分利信だろう。戦前から戦後にかけて50年以上、現代劇を中心に存在感を示し、後輩スターが台頭してき...

    [続きを読む](2014.02.03)