2016年9月アーカイブ

ヴァイオリンが持つ美の力 ヨハネス・ブラームスがヴァイオリン協奏曲を作曲していたとき、名ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムが助言を与えていたことはよく知られている。1879年1月、ブラームス自身の指揮で行われた初演でも、独奏を務めたのはヨアヒムである。このヴァイオリニストはマックス・ブルッフとも親交があり、ブラームスより10年ほど前、ヴァイオリン協奏曲第1...
[続きを読む](2016.09.24)
エヴリシング・バット・ザ・ガール『哀しみ色の街』1996年作品 ボブ・ディランが今から半世紀前のニューポート・フォーク・フェスティバルで、いきなりエレクトリック・ギターをかき鳴らして歌った時、オーディエンスが一斉にブーイングを浴びせた話はあまりにも有名だ。そこまで激しいリアクションは起きなかったし、むしろ、ポジティヴに歓迎されたものだが、1990年代半ばに英...
[続きを読む](2016.09.19)
ウィリアム・シェイクスピアの「ロマンス劇」は1608年から1611年頃にかけて書かれたとみられている。その4作、『ペリクリーズ』『シンベリン』『冬物語』『テンペスト』には作品の傾向として似通った部分が多く、その点からも、一定の期間内に着手されたと考えるのは不自然ではない。 主な共通項を列挙しておくと、まず4作品とも夫婦や親子が離ればなれになり、後に再会を果...
[続きを読む](2016.09.10)
狂乱のアルペッジョ 心休まることのない音楽である。20歳を超えて間もない音楽院生セルゲイ・プロコフィエフの恐るべき才気が灰も残さないような勢いで爆発している。容赦なく押し寄せるリズムの波濤、猛烈な不協和音、緩急強弱が不安定に移り変わるピアノは今聴いても斬新で、古びたところがない。1913年8月にパヴロフスクで作曲者のピアノにより初演された際、こんな音楽を聴い...
[続きを読む](2016.09.03)