2018年9月アーカイブ

大量に製作された怪猫映画 怪猫ものは日本の怪談映画の王道である。かつては一年のうちに何作も製作され、『四谷怪談』、『牡丹燈籠』、『皿屋敷』をはるかに超える数の作品が公開されていた。元ネタは、化け猫にまつわる伝説。話の内容や舞台設定にはいくつかバリエーションがあるが、最も有名なのは、佐賀藩の鍋島家に起こった化け猫騒動だろう。 佐賀藩の藩主・鍋島光茂が、家臣の龍...
[続きを読む](2018.09.27)
主観で語られた「須永の話」 ここでは『彼岸過迄』の約三分の一を占める「須永の話」で語られた内容を検討する。田口の娘で、須永市蔵とは従妹の関係にあるヒロイン、千代子の後ろ姿を見ただけで興味を抱いた敬太郎は、須永と千代子を「結び付ける縁の糸を常に想像」するようになり、須永が千代子のことをどのように考えているのか聞き出す。そして須永の隠されていた感情にふれ、従兄妹...
[続きを読む](2018.09.22)
ダスティ・スプリングフィールド『ダスティ・イン・メンフィス』1969年発売 おおよそソウル・シンガーを名乗る人、いや、歌を生業にする人全てにとって、2018年8月に76歳で亡くなったアレサ・フランクリンは尽きせぬインスピレーション源であり、理想だった。葬儀ではジェニファー・ハドソンやアリアナ・グランデといった後輩たちが追悼パフォーマンスを披露したが、彼女がイ...
[続きを読む](2018.09.20)
我が感謝を受けよ リヒャルト・シュトラウスが最初に出版した歌曲集は、ヘルマン・フォン・ギルムの詩に曲をつけた『8つの歌』である。作品番号は10。1885年、つまり21歳の時までに書かれたこの作品は、オペラや管弦楽を讃えられることの多いシュトラウスが、若い頃からリートの作曲家としても抜きん出た才能を持っていたことを今日に伝えている。 『8つの歌』は「献呈」「何...
[続きを読む](2018.09.14)
「ジャッロ」の代表作 マリオ・バーヴァはイタリア・ホラー映画界の巨匠として絶大な影響力を誇った人である。ダリオ・アルジェント、ジョン・カーペンター、ティム・バートンといった人たちの作品も、バーヴァから受けた影響を抜きにして語ることはできない。フェデリコ・フェリーニですら怪奇映画を撮る際は、バーヴァの作品からアイディアを拝借していた。 バーヴァの名を世に知らし...
[続きを読む](2018.09.08)
超常現象に挑む学者 ロバート・ワイズ監督の『たたり』(1963年)は、幽霊屋敷を舞台にした映画の中では古典に属する。それ以前にも、ルイス・アレン監督の『呪いの家』(1944年)、ジャック・クレイトン監督の『回転』(1961年)といった作品はあるが、『たたり』の設定や演出法はその後の模範となり、「幽霊屋敷」が一つのジャンルとして確立される上で大きな役割を果たし...
[続きを読む](2018.09.04)