2018年12月アーカイブ

バズコックス『ラヴ・バイツ』1978年作品 2018年12月6日、ザ・フォールのマーク・E・スミスに続いて、マンチェスターの詩人がもうひとり逝ってしまった。心臓発作で亡くなったバズコックスのフロントマン、ピート・シェリー(享年63歳)の本名はピーター・マクニーシュ。詩人のパーシー・シェリーから名前を拝借したのだと長年思い込んでいたのだが、追悼記事を幾つか読ん...
[続きを読む](2018.12.28)
『楚辞』は、前漢の学者劉向が楚の詩を十五編集め、それに自身の詩を加えたものである。その後、後漢の王逸が『楚辞』に注釈を付し、自身の詩を加えて『楚辞章句』を編纂した。この詩集で最も大きな存在感を示しているのが、屈原である。 懐王に仕える政治家であった屈原は、同輩の嫉妬と憎悪の対象となり讒言され、追放された。追放されている間(紀元前313年頃か)、讒言を恨み、...
[続きを読む](2018.12.22)
アメリカ国民音楽 ポール・ホワイトマンからの依頼で1924年に「ラプソディ・イン・ブルー」を作曲した時、ジョージ・ガーシュウィンはまだ管弦楽法に精通していなかったため、オーケストレーションはホワイトマンの下で働いていたグローフェが担当した。この曲は、周知の通り、それまでポピュラー・ソングの人気作曲家だったガーシュウィンの名を世に轟かせたが、当の本人は管弦楽法...
[続きを読む](2018.12.16)
禁を犯して生まれた傑作 ヴァンパイア映画史上最初の傑作は、著作権の禁を犯した天才監督の手によって生まれた。 『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922年)の原作は、ブラム・ストーカーのベストセラー小説『ドラキュラ』である。ドイツの監督フリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウは、その映画権を得ようとして断られると、ドラキュラ伯爵をオルロック伯爵、タイトルを「ノスフェラトゥ...
[続きを読む](2018.12.11)
「死ぬまでに一本、人が悲鳴を上げる映画を」 『幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形』(1970年)が製作されるきっかけとなったのは、山本迪夫監督がデビュー作『野獣の復活』の完成パーティーで口にした、「死ぬまでに一本だけ、人が悲鳴を上げるような映画を作りたい」という一言だったらしい。それを聞いた東宝のプロデューサー田中文雄はすぐにこの映画を企画した。田中はのちに作家と...
[続きを読む](2018.12.03)