2018年11月アーカイブ

  • 偉大なる系譜 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティは1755年に生まれたイタリア出身のヴァイオリニストであり作曲家である。フランスのパリで演奏会を行い、注目を浴びたのは17歳の時のこと。その後、マリー・アントワネットに認められて宮廷音楽家になり、名声を博した。 フランス革命後、ヴィオッティは不遇の身となり、ロンドンへ行き、演奏家・作曲家として活動を続けて...

    [続きを読む](2018.11.28)
  • スパイス・ガールズ『スパイスワールド』1997年作品 「準備万端よ!」と添えて、壁一面のポスターの前で撮った子供時代の写真をツイートしたのはアデルだったが、スパイス・ガールズが2019年にツアーを行なう旨を発表して大反響を呼んだのは、さる11月5日のこと。2000年に一旦活動を休止し、10年前にオリジナル・メンバーでのツアーを大成功させた彼女たちは、今回もチ...

    [続きを読む](2018.11.24)
  •  山上憶良の歌で最も広く知られているのは、教科書にも載っているこの一首だろう。 山上憶良臣の宴を罷る歌一首憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ それその母も 吾(あ)を待つらむそ(私憶良はもう失礼いたしましょう。子どもが泣いているでしょうし、その母親も私の帰りを待っていることでしょうから) 言うまでもなく、万葉集には名歌が多数収録されている。柿本人麻呂、山部赤...

    [続きを読む](2018.11.17)
  •  モーツァルトの『コジ・ファン・トゥッテ』はデスピーナ役の演じ方次第で印象が大きく変わる。デスピーナが狡知に長けた年増女やルサンチマンの化身のように感じられると、この劇は重苦しくなるが、無邪気でチャーミングな悪戯娘のようだと、オペラ・ブッファとしての体裁を保つことができる。 1930年代に活躍したソプラノ歌手、イレーネ・アイジンガーが演じたデスピーナは後者の...

    [続きを読む](2018.11.10)
  • 『クレオパトラ』 『去年の夏 突然に』でリズの信頼を得たマンキーウィッツは、その数年後、製作の危機に直面していた超大作『クレオパトラ』の監督をルーベン・マムーリアンから引き継ぎ、自らの手で撮り直すことになる。同じ時代を扱った史劇を『ジュリアス・シーザー』(1953年)で撮っていたマンキーウィッツだが、今回はいかんせん規模が違う。しかもリズの大病や監督の変更な...

    [続きを読む](2018.11.03)
  • 『五本の指』 『五本の指』(1952年)は第二次世界大戦を背景にしたスパイ映画。中立国トルコの英国大使館で有能な執事として働くディエロ(ジェームズ・メイスン)には裏の顔があった。連合国側の機密情報を高値でドイツ側に売るスパイである。ディエロは以前仕えていた伯爵の未亡人アンナ(ダニエル・ダリュー)の協力を得て、素性を隠し、巧みにナチスと交渉するのだが........

    [続きを読む](2018.11.02)
  • 映画に精通した人 ジョセフ・L・マンキーウィッツは戦後のハリウッドで最も信頼の置けるヒットメーカーの一人だった。知性とユーモアに溢れた才人で、サスペンス、ミュージカル、文芸劇、心理劇、史劇、西部劇と何でも撮り、それらの大半で自ら脚本も手がけた。巨額の製作費を投じた『クレオパトラ』(1963年)が失敗作とみなされてからは評価を落としたが、これも昨今では当時のゴ...

    [続きを読む](2018.11.01)