2017年12月アーカイブ

  •  小野小町の晩年については、幾つかの伝承がある。有名なのは、流浪の身となり、落魄して死んだというものだ。事実かどうか定かでないまま小町の物語として伝わってきた『玉造小町子壮衰書』や、それを基にした逸話を載せた『古今著聞集』『徒然草』などの影響だろう。『平家物語』の巻第九にも、小野小町について「心強き名をやとりたりけん、はてには人の思のつもりとて、風をふせぐた...

    [続きを読む](2017.12.30)
  •  歌を詠むことは昔の貴族のたしなみであったという話を学校の授業で何度か聞かされた記憶はあるが、なぜ重んじられていたのか、説明された記憶はない。教科書に載っている種々の和歌を覚えるのは、テストのための作業、暗記作業以外の何物でもなく、貴族でも何でもない私にはただの苦痛であった。 それが変わったのは、大学で哲学の講義を受けていた時。西洋の哲学者について話を聞かさ...

    [続きを読む](2017.12.23)
  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 100選 その4コル・デ・フロートウィレム・ファン・オッテルロー指揮ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団1953年録音ピアノの音には重みがあるが、デュナーミクやアゴーギクに変な癖がなく、語り口は比較的なめらか。技巧も冴えている。両端楽章のヴァイオリンはきびきびしていて清洌だが、低弦の重みもしっかりと伝わってくる。オッテ...

    [続きを読む](2017.12.20)
  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 100選 その3アルトゥール・シュナーベルアルチェオ・ガリエラ指揮フィルハーモニア管弦楽団1947年録音歴史的名演は音質のハンデを超越すると言いたいところだが、何種類かあるシュナーベルの「皇帝」の音源は、この大家の音色の微妙なニュアンスを捉えきれていない。その中では戦後の録音が最もマシである。ガリエラの指揮は溌剌と...

    [続きを読む](2017.12.17)
  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 100選 その2ミンドゥル・カッツサー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団1959年録音カッツはルーマニアのピアニスト。正統派のピアニズムで、奇をてらうことはない。第1楽章のピアノの演奏は毅然としていて、勢いもある。分散和音の表現にも清冽さが感じられる。が、オーケストラの響きは(私が聴いたレコードの音質が貧弱なせ...

    [続きを読む](2017.12.16)
  • ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 100選 その1ウラディーミル・アシュケナージサー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団1972年録音第1楽章のピアノは流麗。オーケストラの方は各パートの冴えた音色や美技で魅せる。何しろショルティ指揮のシカゴ響なので巧い。迫力も十分ある。ピアノだけ取り出すと、優等生的な気取りが感じられなくもないが、真逆のアプロー...

    [続きを読む](2017.12.08)
  • 「皇帝」と呼ばれる協奏曲 ベートーヴェンが完成させた最後の協奏曲である。作曲年は1809年。いわゆる「傑作の森」の時期に書かれた大作で、「皇帝」の異名にふさわしいスケールと風格を備えているが、これは作曲家自身による命名ではなく、出版人のJ.B.クラマーによるものである。作品はルドルフ大公に献呈された。 1809年といえば、ウィーンがフランス軍に占領されていた...

    [続きを読む](2017.12.05)