2012年3月アーカイブ

  • サイレント時代の傑作『第七天国』 フランク・ボーゼイジは役者として成功した後、監督になり、『第七天国』でその実力を世に知らしめた。これで第1回アカデミー監督賞を受賞したボーゼイジは監督としての地位を確立、1930年代の後半までコンスタントにヒット作を発表、映画史に名を残した。洗練された演出スタイルではなく、変化球を駆使するタイプでもない。ボーゼイジは真っ正面...

    [続きを読む](2012.03.29)
  • ロマンティックに、ノスタルジックに ギター協奏曲の中で最も有名な作品は、ロドリーゴのアランフェス協奏曲だろう。単に有名であるだけでなく、人気も高く、コンサートでも頻繁に取り上げられている。それでは、次に有名なギター協奏曲は何か。そうきかれたら多くの人が答えに詰まるに違いない。例えば20世紀に書かれたカステルヌオーヴォ=テデスコ、ポンセ、ヴィラ=ロボスの作品。...

    [続きを読む](2012.03.25)
  •  決して忘れられないテレビドラマというものがある。私にとってそういう作品は20本近く存在する。中でも、中学時代に見て鮮烈に記憶に残っているのがアメリカのドラマ『ケインとアベル』だ。副題は『権力と復讐にかけた男の情熱』。日本で放送されたのは1986年。とにかくスケールの大きさ、ストーリーの面白さに圧倒され、家族全員夢中になって見た。テレビドラマを見て、内から湧...

    [続きを読む](2012.03.24)
  •  周知の通り、「ベスト・キッド」シリーズは「4」まで存在する。さらに2010年にはジャッキー・チェン主演でリメイクもされた。私は「1」と「2」までは観ていたが、それ以外の3作を観ておらず、つい最近、ソフトをまとめて購入した。 「2」の冒頭は「1」からの続きで、大会の後、ジョニーがクリーズ先生に破門され、痛めつけられている。前作の威勢はどこへやら、悲しい役回り...

    [続きを読む](2012.03.20)
  •  母親の仕事の都合で、ニュージャージーからカリフォルニアに引っ越してきたダニエル・ラルーソ。ビーチパーティで知り合ったお嬢様アリと良い雰囲気になった彼は、アリの元恋人ジョニーに目をつけられ、絡まれる。ジョニーは極悪な空手道場コブラ会のエリートで、少年カラテ選手権のチャンピオン。ダニエルが腕力で勝てる相手ではない。 ある日、ジョニーたちにリンチされているダニエ...

    [続きを読む](2012.03.19)
  • ザ・ライチャス・ブラザーズ「アンチェインド・メロディ」(1965年) 万人に愛され、数多くのシンガー/アーティストによってカヴァーされた楽曲は少なくないが、この「アンチェインド・メロディ」に関して言えば、オリジナル・ヴァージョン以来、ほぼ毎年のように誰かがカヴァーしており、過去にレコーディングされたカヴァー・ヴァージョンの数は優に150を超える。最近では、ス...

    [続きを読む](2012.03.17)
  • 恋人たちの学校 『コジ・ファン・トゥッテ』の作曲者には元々サリエリが予定されていた。しかし、サリエリが降りたため、モーツァルトに依頼が回ってきた。モーツァルトの書簡や妻コンスタンツェの証言によると、サリエリがモーツァルトに対して敵意と嫉妬を抱きはじめたのは、このオペラの初演(1790年1月26日)が成功を収めた時からだという。 ひと言でいえば不道徳なオペラで...

    [続きを読む](2012.03.13)
  •  ファミリーコンピュータが発売されたのは1983年のことである。当時私は小学4年生。喉から手が出るほど欲しかったが、買ってもらえなかった。「勉強しなくなるから」というのが理由である。テレビゲームは堕落への一歩。親の目にはそう見えたのだろう。 5年生になるまでにはクラスの男子の大半がファミコンを所有していた。置いてけぼりを食った私は、ファミコン関連の会話をした...

    [続きを読む](2012.03.10)
  • ダムド『地獄に堕ちた野郎ども』1977年作品 1970年代にニューヨークで始まったパンク・ムーヴメントは、まもなくイギリスでも吹き荒れた。その中核を担っていたのは、セックス・ピストルズ、クラッシュ、そしてダムドだった。しかもダムドは1976年の結成以来、無数の活動停止とメンバーチェンジを繰り返しながらも、あらゆる意味でいまだ健在。2001年には『Grave ...

    [続きを読む](2012.03.08)
  •  クラシックの世界には天才と呼ばれる子供が多く存在する。「天才少年」や「天才少女」は決して珍しいものではない。程度の差はあるにしても、若いうちに天才であることを示さない音楽家が大人になってから急に天才になる例は、むしろ稀だ。ただ、場合によっては、「天才少年」や「天才少女」という言葉が極めて消極的な意味合いを持つことがある。彼らはしばしばハリウッドの天才子役た...

    [続きを読む](2012.03.03)
  •  窓からベルリンの壁が見える。 閑静ながら、どこか不穏な空気を秘めた西ベルリンの住宅地。単身赴任先からこの街に帰ってきたマルクは、妻アンナのよそよそしい態度に不信感を抱く。そしてアンナが自分の留守中に不倫していたことを知る。相手はハインリッヒという男。アンナはマルクを拒絶し、ハインリッヒと逢瀬を重ねる。そのくせ、度々マルクのもとへ戻ってくる。戻ってくる度に、...

    [続きを読む](2012.03.01)