匠の森
不滅の指揮者・演奏家20世紀は「指揮者」と「演奏家」の時代と言われる。
神がかった才能と魔物のような個性を持った表現者が続々と現れ、聴衆を魅了した世紀。
ここではそのうち何人紹介することが出来るかわからないが、
なるべく濃い密度で、音楽の「匠」たちのプロフィールと遺産を紹介していきたい。
文●阿部十三
- 
ひとつ忘れられない思い出がある。2006年11月、サントリーホールでモーツァルトの交響曲第39番、第40番、第41番を聴いた時のことだ。3作とも有名すぎるほど有名な作品である。それをウィーンフィルが演奏する。こちらはさぞ魅惑的なモーツァルトが聴けるのだろうと期待する。しかし指揮者はアーノンクール。普通の演奏はしないだろう、という不安にも似た予感がふと脳裏をよ...
[続きを読む](2011.06.18) - 
1年以上前のこと、あるコンサートの告知に目が釘付けになった。ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによるJ.S.バッハの『ミサ曲ロ短調』。会場はNHKホール。公演は2010年10月に行われるという。私はチケットの発売日を確認し、発売初日に購入した。キャッチコピーは「アーノンクール最後の来日公演!」ーーこういう類の宣伝文句は(本人...
[続きを読む](2011.06.17) - 
戦前から戦中にかけて海外でその実力を認められ、高い評価を得ていた世界的ヴァイオリニスト、諏訪根自子(すわ・ねじこ)。おそらく彼女の名前を見て胸を熱くするのはかなり上の世代だろう。諏訪のファンだった城山三郎は「日本が初めて生んだ知的な美人という気がした」と述べていたそうだ。たしかに綺麗な顔立ちである。一目でそれと分かる美人ヴァイオリニスト。ただ、音楽的にはどう...
[続きを読む](2011.06.07) 
月別インデックス
- June 2024 [1]
 - February 2024 [1]
 - April 2023 [2]
 - February 2023 [1]
 - November 2022 [1]
 - June 2022 [1]
 - April 2022 [1]
 - January 2022 [1]
 - August 2021 [1]
 - April 2021 [1]
 - January 2021 [1]
 - September 2020 [1]
 - August 2020 [1]
 - March 2020 [1]
 - November 2019 [1]
 - July 2019 [1]
 - May 2019 [1]
 - January 2019 [1]
 - November 2018 [1]
 - August 2018 [1]
 - May 2018 [1]
 - January 2018 [1]
 - July 2017 [1]
 - March 2017 [2]
 - December 2016 [1]
 - October 2016 [1]
 - May 2016 [1]
 - March 2016 [2]
 - October 2015 [1]
 - July 2015 [1]
 - June 2015 [1]
 - March 2015 [2]
 - December 2014 [1]
 - October 2014 [2]
 - July 2014 [1]
 - April 2014 [2]
 - March 2014 [1]
 - January 2014 [1]
 - December 2013 [1]
 - October 2013 [1]
 - July 2013 [2]
 - May 2013 [1]
 - April 2013 [1]
 - February 2013 [2]
 - January 2013 [1]
 - November 2012 [1]
 - October 2012 [1]
 - September 2012 [1]
 - August 2012 [1]
 - May 2012 [1]
 - April 2012 [1]
 - March 2012 [1]
 - January 2012 [1]
 - December 2011 [1]
 - November 2011 [2]
 - October 2011 [1]
 - September 2011 [2]
 - August 2011 [2]
 - July 2011 [2]
 - June 2011 [3]
 - May 2011 [3]
 - April 2011 [3]
 - March 2011 [3]
 - February 2011 [3]