モーツァルト 交響曲第40番 前篇
2011.04.18
モーツァルトの運命交響曲
交響曲第40番の第1楽章は、クラシック・ファンならずとも誰もが一度は耳にしたことがあるに違いない。あの哀愁漂う美しい主題は、モーツァルトの書いた数ある名旋律の中でも『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』と並んで最も知られているものであり、世界中の人から愛されている。この曲をテーマにした文章がこれまでにいったいどれだけ書かれたことだろう。
小林秀雄がそのエッセー『モオツァルト』で交響曲第40番について語り、「tristesse allante」という言葉を紹介したのは1946年のこと。これはもともとアンリ・ゲオンという詩人がモーツァルトの弦楽五重奏曲第4番の第1楽章を形容した言葉で、訳すと「疾走するかなしみ」。以来65年間、日本のモーツァルティアンの間ではその作品――とりわけ交響曲第40番と弦楽五重奏曲第4番――がそういうイメージで聴かれてきた節がある。そのことが良いか悪いかは別として、それくらいこのエッセーは大きな影響を及ぼした。
交響曲第40番はト短調で書かれている。18世紀当時、ト短調は「不安」「不快」「不吉」な調性とみなされ、一部で忌避されていたらしい。そういえば18世紀前半に書かれたタルティーニの「悪魔のトリル」はト短調。夢の中で悪魔に教えられて書いた作品という話だが、それがト短調だったのは偶然ではないのかもしれない(付言しておくと、高名な音楽理論家で作曲家でもあったヨハン・マッテゾンのように「最も美しい調性」とみなす者もいた)。
作曲時、借金地獄に落ちていたモーツァルトは迷うことなくこの調性を選んだ。ウィーンでの人気が落ち、自分の才能に見合う地位も評価も得られず、生活はまるで向上しない。子供たちは生まれては死んでゆく。そういう状態に置かれた我が身の儚さと、それでも運命を生き抜こうという意思を昇華させる上で、彼にとってト短調ほどしっくりくるものはなかったのである。
ちなみにモーツァルトが書いた短調の交響曲は2作だけ。もうひとつはミロス・フォアマンの映画『アマデウス』の冒頭でも使われていた第25番。17歳の時の作品で、やはりト短調である。
1788年、32歳になり、作曲家として成熟した彼は、再び自分の内なる真情をこの調性に託した。そこに表現されているのは「疾走するかなしみ」だけではない。苦悩、焦燥感、ひいては決然たる闘争心、怒りにも似た激しい情熱も一緒になって猛っている。第3、4楽章にそれがはっきり表れていることは言うまでもないが、第1楽章の114小節からの低弦パートの荒々しい動きなども、その好例だ。そういう意味では20年後に書かれたベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」とよく似ている。主題を何度も何度も繰り返す、きわめて単純かつ精妙な手法も含めて。もっとも、両者が目指していた音楽的効果はだいぶ異なるが。
交響曲第40番にはトランペットもティンパニも出てこない。編成はいたってシンプルである。第1楽章と共に人気の高い第2楽章では、モーツァルトならではの優美なメロディーを堪能できるが、どことなく悲劇を予感させる翳りがあり、それがまた忘れがたい印象を残す。第3、4楽章は緊張感にあふれており、とくに第4楽章では半音階を大胆に用いてスリリングな音楽的冒険を試みている。その奔放な筆運びには感服させられるばかりだ。
交響曲第40番の第1楽章は、クラシック・ファンならずとも誰もが一度は耳にしたことがあるに違いない。あの哀愁漂う美しい主題は、モーツァルトの書いた数ある名旋律の中でも『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』と並んで最も知られているものであり、世界中の人から愛されている。この曲をテーマにした文章がこれまでにいったいどれだけ書かれたことだろう。
小林秀雄がそのエッセー『モオツァルト』で交響曲第40番について語り、「tristesse allante」という言葉を紹介したのは1946年のこと。これはもともとアンリ・ゲオンという詩人がモーツァルトの弦楽五重奏曲第4番の第1楽章を形容した言葉で、訳すと「疾走するかなしみ」。以来65年間、日本のモーツァルティアンの間ではその作品――とりわけ交響曲第40番と弦楽五重奏曲第4番――がそういうイメージで聴かれてきた節がある。そのことが良いか悪いかは別として、それくらいこのエッセーは大きな影響を及ぼした。
交響曲第40番はト短調で書かれている。18世紀当時、ト短調は「不安」「不快」「不吉」な調性とみなされ、一部で忌避されていたらしい。そういえば18世紀前半に書かれたタルティーニの「悪魔のトリル」はト短調。夢の中で悪魔に教えられて書いた作品という話だが、それがト短調だったのは偶然ではないのかもしれない(付言しておくと、高名な音楽理論家で作曲家でもあったヨハン・マッテゾンのように「最も美しい調性」とみなす者もいた)。
作曲時、借金地獄に落ちていたモーツァルトは迷うことなくこの調性を選んだ。ウィーンでの人気が落ち、自分の才能に見合う地位も評価も得られず、生活はまるで向上しない。子供たちは生まれては死んでゆく。そういう状態に置かれた我が身の儚さと、それでも運命を生き抜こうという意思を昇華させる上で、彼にとってト短調ほどしっくりくるものはなかったのである。
ちなみにモーツァルトが書いた短調の交響曲は2作だけ。もうひとつはミロス・フォアマンの映画『アマデウス』の冒頭でも使われていた第25番。17歳の時の作品で、やはりト短調である。
1788年、32歳になり、作曲家として成熟した彼は、再び自分の内なる真情をこの調性に託した。そこに表現されているのは「疾走するかなしみ」だけではない。苦悩、焦燥感、ひいては決然たる闘争心、怒りにも似た激しい情熱も一緒になって猛っている。第3、4楽章にそれがはっきり表れていることは言うまでもないが、第1楽章の114小節からの低弦パートの荒々しい動きなども、その好例だ。そういう意味では20年後に書かれたベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」とよく似ている。主題を何度も何度も繰り返す、きわめて単純かつ精妙な手法も含めて。もっとも、両者が目指していた音楽的効果はだいぶ異なるが。
交響曲第40番にはトランペットもティンパニも出てこない。編成はいたってシンプルである。第1楽章と共に人気の高い第2楽章では、モーツァルトならではの優美なメロディーを堪能できるが、どことなく悲劇を予感させる翳りがあり、それがまた忘れがたい印象を残す。第3、4楽章は緊張感にあふれており、とくに第4楽章では半音階を大胆に用いてスリリングな音楽的冒険を試みている。その奔放な筆運びには感服させられるばかりだ。
月別インデックス
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]