ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番「月光」
2011.07.17
湖の月光、波にゆらぐ小舟
ベートーヴェンの3大ピアノ・ソナタといえば「悲愴」「月光」「熱情」。この中で最も広く知られ、人気が高いのは「月光」だろう。元のタイトルは「幻想曲風ソナタ」だが、詩人のルートヴィヒ・レルシュタープがゆるやかでロマンティックなムードをたたえた第1楽章を「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と評したことから、この愛称がついたとされている。
これを作曲した1801年はベートーヴェンにとって運命の年であった。まず、耳の疾患。数年前から兆候をみせていた難聴の症状が、この年になってみるみる悪化していったのである。新鋭作曲家として脚光を浴びていたまさにその時、音楽家としては致命的な病に侵され、彼は不安の真っただ中にあった。
さらに、同じ頃、ベートーヴェンは真剣な恋愛をしていた。相手はジュリエッタ・グィッチャルディ。前年からピアノの弟子となっていた17歳の伯爵令嬢である。難聴によって気難しくなっていたベートーヴェンは、ジュリエッタとの交際によって明るさを取り戻すことが出来た。友人への手紙でも「今度の変化は、1人の愛らしい魅惑的な乙女のおかげなのだ。彼女は僕を愛し、僕もまた彼女を愛している」とのろけている(結局、2人は身分の違いゆえに結婚できず、別れることになる)。
「月光」はそんな時期に書かれた。
この曲には盲目の少女にまつわるエピソードもある。夜、ベートーヴェンが散歩をしていると、どこからともなくピアノの音が聞こえてきた。ふと見ると、盲目の少女が自分の作品を弾いている。その姿に心打たれた彼は、少女のために即興でピアノを弾いてやった。その間、窓から月光がさし込み、ベートーヴェンと少女を照らしていた。演奏を終え、帰宅した彼は、早速先ほど弾いた曲をスコアに書き付けた。こうして生まれたのが「月光」である、という話。こちらは事実無根の俗説だが、そんな話でも信じたくなるような雰囲気がこの曲には確かにある。
好奇心をそそるエピソードに彩られ、大衆的な人気を博しているがゆえに、「月光」を通俗的な曲と言う人もいる。ただ、作品そのものは創造性に満ちており、「〈19世紀最初の年〉に書かれた〈ロマン派音楽〉」とでも言うべき大胆な構成と斬新な感情表現が発明されていることを見逃してはならない。
第1楽章は、誰もが知る幻想的で瞑想的なアダージョ。続く第2楽章は、リストが「2つの深淵の間に咲く一輪の花」と評した軽快なアレグレット。そして第3楽章で疾風怒濤のフィナーレを迎える。つまり、曲全体で大きなクレッシェンドを形成しているのだ。こういう構成で書かれたピアノ・ソナタはそれまで存在しなかった。また、感情表現の面でも、ベートーヴェンはここで極点に達している。この第3楽章ほど情熱を剥き出しにし、一心不乱にエネルギーをぶちまけたような音楽は、彼自身、ほとんど書いたことがなかったのだ。
ちなみに、「月光」はジュリエッタに献呈されている。こんなに美しく、烈しい曲を捧げられたら、どんな女性でもよろめいてしまうのではないだろうか。
録音は数多くあり、私自身、我ながら呆れるほどあれこれ聴いてきたが、意外に第1楽章で酔わせてくれる演奏が少ない。左右の指の動きが合わなかったり、逆に機械的で冷たすぎたり、恣意的なアクセントが気になったりして、音楽に総身を預けることが出来ないのである。
その点、アナトリー・ヴェデルニコフ盤は格調高く、なめらかな語り口を持っており、何もかも忘れて「月光」の世界に浸らせてくれる。ルドルフ・ゼルキン盤(旧盤の方)も良いのだが、音質が古い。これがもっとクリアーな音だったら、と惜しまれてならない。ベートーヴェン愛好家から異端視されているグレン・グールド盤は、ドライなように見せかけながら、実はロマンティックな心情を秘めた好演。天の邪鬼なところがこのピアニストらしい。
【関連サイト】
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番「月光」(CD)
ベートーヴェンの3大ピアノ・ソナタといえば「悲愴」「月光」「熱情」。この中で最も広く知られ、人気が高いのは「月光」だろう。元のタイトルは「幻想曲風ソナタ」だが、詩人のルートヴィヒ・レルシュタープがゆるやかでロマンティックなムードをたたえた第1楽章を「スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と評したことから、この愛称がついたとされている。
これを作曲した1801年はベートーヴェンにとって運命の年であった。まず、耳の疾患。数年前から兆候をみせていた難聴の症状が、この年になってみるみる悪化していったのである。新鋭作曲家として脚光を浴びていたまさにその時、音楽家としては致命的な病に侵され、彼は不安の真っただ中にあった。
さらに、同じ頃、ベートーヴェンは真剣な恋愛をしていた。相手はジュリエッタ・グィッチャルディ。前年からピアノの弟子となっていた17歳の伯爵令嬢である。難聴によって気難しくなっていたベートーヴェンは、ジュリエッタとの交際によって明るさを取り戻すことが出来た。友人への手紙でも「今度の変化は、1人の愛らしい魅惑的な乙女のおかげなのだ。彼女は僕を愛し、僕もまた彼女を愛している」とのろけている(結局、2人は身分の違いゆえに結婚できず、別れることになる)。
「月光」はそんな時期に書かれた。
この曲には盲目の少女にまつわるエピソードもある。夜、ベートーヴェンが散歩をしていると、どこからともなくピアノの音が聞こえてきた。ふと見ると、盲目の少女が自分の作品を弾いている。その姿に心打たれた彼は、少女のために即興でピアノを弾いてやった。その間、窓から月光がさし込み、ベートーヴェンと少女を照らしていた。演奏を終え、帰宅した彼は、早速先ほど弾いた曲をスコアに書き付けた。こうして生まれたのが「月光」である、という話。こちらは事実無根の俗説だが、そんな話でも信じたくなるような雰囲気がこの曲には確かにある。
好奇心をそそるエピソードに彩られ、大衆的な人気を博しているがゆえに、「月光」を通俗的な曲と言う人もいる。ただ、作品そのものは創造性に満ちており、「〈19世紀最初の年〉に書かれた〈ロマン派音楽〉」とでも言うべき大胆な構成と斬新な感情表現が発明されていることを見逃してはならない。
第1楽章は、誰もが知る幻想的で瞑想的なアダージョ。続く第2楽章は、リストが「2つの深淵の間に咲く一輪の花」と評した軽快なアレグレット。そして第3楽章で疾風怒濤のフィナーレを迎える。つまり、曲全体で大きなクレッシェンドを形成しているのだ。こういう構成で書かれたピアノ・ソナタはそれまで存在しなかった。また、感情表現の面でも、ベートーヴェンはここで極点に達している。この第3楽章ほど情熱を剥き出しにし、一心不乱にエネルギーをぶちまけたような音楽は、彼自身、ほとんど書いたことがなかったのだ。
ちなみに、「月光」はジュリエッタに献呈されている。こんなに美しく、烈しい曲を捧げられたら、どんな女性でもよろめいてしまうのではないだろうか。
録音は数多くあり、私自身、我ながら呆れるほどあれこれ聴いてきたが、意外に第1楽章で酔わせてくれる演奏が少ない。左右の指の動きが合わなかったり、逆に機械的で冷たすぎたり、恣意的なアクセントが気になったりして、音楽に総身を預けることが出来ないのである。
その点、アナトリー・ヴェデルニコフ盤は格調高く、なめらかな語り口を持っており、何もかも忘れて「月光」の世界に浸らせてくれる。ルドルフ・ゼルキン盤(旧盤の方)も良いのだが、音質が古い。これがもっとクリアーな音だったら、と惜しまれてならない。ベートーヴェン愛好家から異端視されているグレン・グールド盤は、ドライなように見せかけながら、実はロマンティックな心情を秘めた好演。天の邪鬼なところがこのピアニストらしい。
(阿部十三)
【関連サイト】
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番「月光」(CD)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
[1770.12.16-1827.3.26]
ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調「月光」
【お薦めディスク】(掲載CDジャケット:上から)
アナトリー・ヴェデルニコフ(p)
録音:1974年
ルドルフ・ゼルキン(p)
録音:1941年
[1770.12.16-1827.3.26]
ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調「月光」
【お薦めディスク】(掲載CDジャケット:上から)
アナトリー・ヴェデルニコフ(p)
録音:1974年
ルドルフ・ゼルキン(p)
録音:1941年
月別インデックス
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]