ベートーヴェン 交響曲第7番
2011.09.29
Apotheose des Tanzes
ベートーヴェンの交響曲第7番(通称「ベト7」)は、1813年の初演以来、今日に至るまで変わらぬ人気を誇っている。「運命」や「田園」によって初めて交響曲を知った人が、第7番で交響曲の面白さを知る、という話もよく聞く。もっとも、今は『のだめカンタービレ』の影響でその辺の順番が崩れたようで、『運命』や『田園』より先に第7番を全曲通して聴く人の数が驚くほど増えたらしい。
作曲に着手したのは1811年頃。交響曲第6番「田園」の完成から丸3年が経っていた。その間、ベートーヴェンは戦争に直面したり、失恋したり、健康を害したり、金銭面で不如意な生活が続いたり、と精神的にも肉体的にもかなり低調だったようである。にもかかわらず、この第7番はそんなことを感じさせない。それどころか、人生に立ちはだかる壁をものともせずに払いのけるかのような、勇壮な躍動感にあふれている。おそらく、湯治先の保養地テープリッツの環境が彼に昂然たる精神力を取り戻させたのだろう。
第7交響曲の大きな特徴は、なんといってもリズム感覚の斬新さにある。リヒャルト・ワーグナーはこれを「舞踏の聖化(Apotheose des Tanzes)」と呼んだが、なるほど、複雑に交錯しながら興奮状態へとのぼりつめていくリズムの扱いの素晴らしさは比類がない。終楽章の狂騒感など、「酒神ディオニソスの乱舞」を思わせる凄まじい迫力だ。
第2楽章のアレグレットの美しさも特筆に値する。これはベートーヴェンが書いた最も神秘的な音楽のひとつである。暗く妖しい旋律が変奏を重ねながら高潮し、やがて絶頂に達する、その鮮やかな筆運びにはただただ感嘆するほかない。初演時、アンコールでこの楽章だけ演奏され、喝采を博したというのも頷ける。
多彩なメロディー、エキサイティングなリズム、そして絶妙のアンサンブルが一体となったシンフォニック・エクスタシー。ここには、交響曲の醍醐味が凝縮されている。決して単純な構成ではないが、聴き続けているうちにまるで謎解きのようにいろいろな仕掛けが見えてくる。そこがまた面白い。
こういう作品は、リズム処理をちょっと誤っただけで不格好に変形してしまう。人気作品だからとりあえず演奏しました、というのが見え見えの、ぬるい音がただ鳴っているだけのようなものもある。言うまでもなく、そんなのを聴いてもこの作品の魅力は何ひとつ伝わってこない。
その一方で、本当に凄い演奏もある。とりわけオットー・クレンペラー指揮&フィルハーモニア管弦楽団による1955年の録音は、この作品が指揮者とオーケストラに求めているすべての難しい要求に敢然とこたえてみせた演奏である。ここでのクレンペラーの覇気にはもう圧倒されるばかりだ。また、これは後年の60年盤、66年盤(ライヴ)、68年盤についても言えることなのだが、彼の手にかかると、第2楽章が怖いくらいの美しさを帯びはじめる。じっと聴いていると震えが起こるほどだ。ほかの指揮者では、努力の跡は見えるのだが、なかなかクレンペラーのようにはいかない。
カルロス・クライバー指揮&バイエルン国立管弦楽団による1982年のライヴ盤は、2006年に発売されて大きな評判を呼んだもの。「こんなコンサートを生で聴きたい」と思わせるような演奏で、音楽が芯から鳴り響き、風のように疾駆し、火を噴いている。終演後の拍手からも、観客が唖然としている様子がうかがえる。
そのクライバー盤に輪をかけて凄烈なのがヴィルヘルム・フルトヴェングラーとベルリン・フィルによる1943年のライヴ盤。戦時中のフルトヴェングラーがどれだけ放射力の強い音楽的エネルギーを有していたか、なぜ人はフルトヴェングラーの指揮に夢中になったのか、これを聴けばすぐに分かる。こんな演奏を生で食らったら、一生その余韻を引きずることになりそうだ。ほかに、みずみずしいピエール・モントゥー盤、画期的なスローテンポのセルジウ・チェリビダッケ盤も、この交響曲の魅力を堪能させる録音として聴いておいて損はない。
【関連サイト】
ベートーヴェン 交響曲第7番(CD)
ベートーヴェンの交響曲第7番(通称「ベト7」)は、1813年の初演以来、今日に至るまで変わらぬ人気を誇っている。「運命」や「田園」によって初めて交響曲を知った人が、第7番で交響曲の面白さを知る、という話もよく聞く。もっとも、今は『のだめカンタービレ』の影響でその辺の順番が崩れたようで、『運命』や『田園』より先に第7番を全曲通して聴く人の数が驚くほど増えたらしい。
作曲に着手したのは1811年頃。交響曲第6番「田園」の完成から丸3年が経っていた。その間、ベートーヴェンは戦争に直面したり、失恋したり、健康を害したり、金銭面で不如意な生活が続いたり、と精神的にも肉体的にもかなり低調だったようである。にもかかわらず、この第7番はそんなことを感じさせない。それどころか、人生に立ちはだかる壁をものともせずに払いのけるかのような、勇壮な躍動感にあふれている。おそらく、湯治先の保養地テープリッツの環境が彼に昂然たる精神力を取り戻させたのだろう。
第7交響曲の大きな特徴は、なんといってもリズム感覚の斬新さにある。リヒャルト・ワーグナーはこれを「舞踏の聖化(Apotheose des Tanzes)」と呼んだが、なるほど、複雑に交錯しながら興奮状態へとのぼりつめていくリズムの扱いの素晴らしさは比類がない。終楽章の狂騒感など、「酒神ディオニソスの乱舞」を思わせる凄まじい迫力だ。
第2楽章のアレグレットの美しさも特筆に値する。これはベートーヴェンが書いた最も神秘的な音楽のひとつである。暗く妖しい旋律が変奏を重ねながら高潮し、やがて絶頂に達する、その鮮やかな筆運びにはただただ感嘆するほかない。初演時、アンコールでこの楽章だけ演奏され、喝采を博したというのも頷ける。
多彩なメロディー、エキサイティングなリズム、そして絶妙のアンサンブルが一体となったシンフォニック・エクスタシー。ここには、交響曲の醍醐味が凝縮されている。決して単純な構成ではないが、聴き続けているうちにまるで謎解きのようにいろいろな仕掛けが見えてくる。そこがまた面白い。
こういう作品は、リズム処理をちょっと誤っただけで不格好に変形してしまう。人気作品だからとりあえず演奏しました、というのが見え見えの、ぬるい音がただ鳴っているだけのようなものもある。言うまでもなく、そんなのを聴いてもこの作品の魅力は何ひとつ伝わってこない。
その一方で、本当に凄い演奏もある。とりわけオットー・クレンペラー指揮&フィルハーモニア管弦楽団による1955年の録音は、この作品が指揮者とオーケストラに求めているすべての難しい要求に敢然とこたえてみせた演奏である。ここでのクレンペラーの覇気にはもう圧倒されるばかりだ。また、これは後年の60年盤、66年盤(ライヴ)、68年盤についても言えることなのだが、彼の手にかかると、第2楽章が怖いくらいの美しさを帯びはじめる。じっと聴いていると震えが起こるほどだ。ほかの指揮者では、努力の跡は見えるのだが、なかなかクレンペラーのようにはいかない。
カルロス・クライバー指揮&バイエルン国立管弦楽団による1982年のライヴ盤は、2006年に発売されて大きな評判を呼んだもの。「こんなコンサートを生で聴きたい」と思わせるような演奏で、音楽が芯から鳴り響き、風のように疾駆し、火を噴いている。終演後の拍手からも、観客が唖然としている様子がうかがえる。
そのクライバー盤に輪をかけて凄烈なのがヴィルヘルム・フルトヴェングラーとベルリン・フィルによる1943年のライヴ盤。戦時中のフルトヴェングラーがどれだけ放射力の強い音楽的エネルギーを有していたか、なぜ人はフルトヴェングラーの指揮に夢中になったのか、これを聴けばすぐに分かる。こんな演奏を生で食らったら、一生その余韻を引きずることになりそうだ。ほかに、みずみずしいピエール・モントゥー盤、画期的なスローテンポのセルジウ・チェリビダッケ盤も、この交響曲の魅力を堪能させる録音として聴いておいて損はない。
(阿部十三)
ベートーヴェン 交響曲第7番(CD)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
[1770.12.16-1827.3.26]
交響曲第7番イ長調 作品92
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
フィルハーモニア管弦楽団
オットー・クレンペラー指揮
録音:1955年
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
録音:1943年10月31日、11月3日(ライヴ)
[1770.12.16-1827.3.26]
交響曲第7番イ長調 作品92
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
フィルハーモニア管弦楽団
オットー・クレンペラー指揮
録音:1955年
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
録音:1943年10月31日、11月3日(ライヴ)
月別インデックス
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]