プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番
2012.04.26
美と歪み
プロコフィエフは若い頃、斬新な作風で賛否両論を巻き起こし、注目を集めていた。ヴァイオリン協奏曲第1番は、そんな彼が青春期の最後に完成させた傑作である。作曲時期は1915年から1917年。初演は1917年11月に予定されていたが、ロシア革命のために流れてしまい、6年後の1923年10月18日、パリで行われた。指揮はセルゲイ・クーセヴィツキー、ソリストはマルセル・ダリュー。評判は芳しくなく、聴衆はこのような作品を演奏させられたダリューに同情を寄せたという。騒動を呼んだストラヴィンスキーの『春の祭典』、サティの『パラード』などを通過してきたパリの人々にも、この作品は受け入れられなかったのだ。
状況が一変するのは翌年のこと。プラハの国際現代音楽祭でヨーゼフ・シゲティがこれを演奏し、さらに各国で紹介に努めたことにより、評価が高まった。多くの場合、ひとつのヴァイオリン協奏曲がマスターピースとして世に定着していく背景には、すぐれたヴァイオリニストの存在があるものだが、この作品の場合はシゲティがその役目を果たしている。プロコフィエフはシゲティを「私の協奏曲の最高の理解者」と呼び、2人は友情で結ばれた。
この作品のオリジナリティには何度聴いても感服させられる。第1楽章冒頭、プロコフィエフ自身が「夢見るような」と語った美しい動機からはじまり、そのフォルムが徐々に歪み、原始的躍動感を帯び始める。そのメロディーとリズムが織りなすいびつな音楽語法は、誰の真似でもないし、誰にも真似できない。その語法でぐいぐい押し切り、野性的な舞踏を思わせるクライマックスへとなだれ込んで行く展開部に、思わずこちらの呼吸も荒くなる。
第2楽章のスケルツォは一種の常動曲。協奏曲の中で「スケルツォ」と明示された楽章が出てくるのは、この作品が初といわれている。不謹慎に思えるほど軽快で、素早く、シニカルで、落ち着きがない。まるで悪い冗談のような音楽。常人からはまず出てこない旋律発想である。おそらくヴァイオリンを弾いたことのない人でも、無茶なことをしていると感じるに違いない。それくらい超絶技巧が求められる難曲だ。「スル・ポンティチェロ」(駒の近くを弾く)と指定された有名な部分では、ヴァイオリンの奇怪な音が忘れがたい聴感的感触を生む。私はこの楽章を聴いていると、坂口安吾の「風博士」を思い出してしまう。あえて意味を一切残さず、当惑だけを残す風のような音楽である。
第3楽章は変奏曲風の構成で、ヴァイオリンの奏でる美しいメロディーが表情を変えながら、オーケストラと対話し、やがてその掛け合いが熱を帯びはじめる。が、それも束の間、「夢見るような」動機があらわれ、瞑想的に曲をとじる。
プロコフィエフは自作の特徴を「古典的」「革新的」「トッカータの要素」「抒情的」「スケルツォ性」としているが、その全てがこの協奏曲には盛り込まれている。革新性や容赦のない鋭角的リズムの印象などから、「カコフォニー(不快音)の音楽家」と呼ばれていたプロコフィエフだが、この作品を聴き終えた後に残るのは、不快と表裏一体のところにある快感だろう。美とグロテスクと歪みが渾然一体となって作り出す神秘的な香気ーーその未体験の空気に戸惑う人も多いだろうし、初演時のパリの聴衆の困惑も想像できなくはないが、それでも「もう一度聴いてみたい」と思わせる抗し難い魅力がこの作品には確かにある。
録音では、ダヴィッド・オイストラフが演奏したものが良い。1925年、オイストラフはオデッサ音楽院の卒業する際、この協奏曲を卒業公演で演奏した。初演されてまだ間もない頃である。プロコフィエフからも直々に演奏上の助言をもらっている。遺された録音は数種類あるが、キリル・コンドラシン、モスクワ放送交響楽団と組んだものが、最もオーケストラと息が合っていて、技術的にも申し分なく、輪郭が明確。作品の全貌をとらえるのに適している。聴き手を失望させることはまずないだろう。
この作品を世に広めた貢献者、ヨーゼフ・シゲティによる1935年の録音も有名だ。ストイックなイメージのあるシゲティだが、これは峻厳さの中にロマンティシズムを香らせる名演奏。第2楽章の「スル・ポンティチェロ」のくだりは、オイストラフよりもシゲティの方が面白く、語り上手である。ただ、全体を通してオーケストラとの呼吸が微妙にずれているのが惜しまれる。
【関連サイト】
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(CD)
プロコフィエフは若い頃、斬新な作風で賛否両論を巻き起こし、注目を集めていた。ヴァイオリン協奏曲第1番は、そんな彼が青春期の最後に完成させた傑作である。作曲時期は1915年から1917年。初演は1917年11月に予定されていたが、ロシア革命のために流れてしまい、6年後の1923年10月18日、パリで行われた。指揮はセルゲイ・クーセヴィツキー、ソリストはマルセル・ダリュー。評判は芳しくなく、聴衆はこのような作品を演奏させられたダリューに同情を寄せたという。騒動を呼んだストラヴィンスキーの『春の祭典』、サティの『パラード』などを通過してきたパリの人々にも、この作品は受け入れられなかったのだ。
状況が一変するのは翌年のこと。プラハの国際現代音楽祭でヨーゼフ・シゲティがこれを演奏し、さらに各国で紹介に努めたことにより、評価が高まった。多くの場合、ひとつのヴァイオリン協奏曲がマスターピースとして世に定着していく背景には、すぐれたヴァイオリニストの存在があるものだが、この作品の場合はシゲティがその役目を果たしている。プロコフィエフはシゲティを「私の協奏曲の最高の理解者」と呼び、2人は友情で結ばれた。
この作品のオリジナリティには何度聴いても感服させられる。第1楽章冒頭、プロコフィエフ自身が「夢見るような」と語った美しい動機からはじまり、そのフォルムが徐々に歪み、原始的躍動感を帯び始める。そのメロディーとリズムが織りなすいびつな音楽語法は、誰の真似でもないし、誰にも真似できない。その語法でぐいぐい押し切り、野性的な舞踏を思わせるクライマックスへとなだれ込んで行く展開部に、思わずこちらの呼吸も荒くなる。
第2楽章のスケルツォは一種の常動曲。協奏曲の中で「スケルツォ」と明示された楽章が出てくるのは、この作品が初といわれている。不謹慎に思えるほど軽快で、素早く、シニカルで、落ち着きがない。まるで悪い冗談のような音楽。常人からはまず出てこない旋律発想である。おそらくヴァイオリンを弾いたことのない人でも、無茶なことをしていると感じるに違いない。それくらい超絶技巧が求められる難曲だ。「スル・ポンティチェロ」(駒の近くを弾く)と指定された有名な部分では、ヴァイオリンの奇怪な音が忘れがたい聴感的感触を生む。私はこの楽章を聴いていると、坂口安吾の「風博士」を思い出してしまう。あえて意味を一切残さず、当惑だけを残す風のような音楽である。
第3楽章は変奏曲風の構成で、ヴァイオリンの奏でる美しいメロディーが表情を変えながら、オーケストラと対話し、やがてその掛け合いが熱を帯びはじめる。が、それも束の間、「夢見るような」動機があらわれ、瞑想的に曲をとじる。
プロコフィエフは自作の特徴を「古典的」「革新的」「トッカータの要素」「抒情的」「スケルツォ性」としているが、その全てがこの協奏曲には盛り込まれている。革新性や容赦のない鋭角的リズムの印象などから、「カコフォニー(不快音)の音楽家」と呼ばれていたプロコフィエフだが、この作品を聴き終えた後に残るのは、不快と表裏一体のところにある快感だろう。美とグロテスクと歪みが渾然一体となって作り出す神秘的な香気ーーその未体験の空気に戸惑う人も多いだろうし、初演時のパリの聴衆の困惑も想像できなくはないが、それでも「もう一度聴いてみたい」と思わせる抗し難い魅力がこの作品には確かにある。
録音では、ダヴィッド・オイストラフが演奏したものが良い。1925年、オイストラフはオデッサ音楽院の卒業する際、この協奏曲を卒業公演で演奏した。初演されてまだ間もない頃である。プロコフィエフからも直々に演奏上の助言をもらっている。遺された録音は数種類あるが、キリル・コンドラシン、モスクワ放送交響楽団と組んだものが、最もオーケストラと息が合っていて、技術的にも申し分なく、輪郭が明確。作品の全貌をとらえるのに適している。聴き手を失望させることはまずないだろう。
この作品を世に広めた貢献者、ヨーゼフ・シゲティによる1935年の録音も有名だ。ストイックなイメージのあるシゲティだが、これは峻厳さの中にロマンティシズムを香らせる名演奏。第2楽章の「スル・ポンティチェロ」のくだりは、オイストラフよりもシゲティの方が面白く、語り上手である。ただ、全体を通してオーケストラとの呼吸が微妙にずれているのが惜しまれる。
(阿部十三)
【関連サイト】
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(CD)
セルゲイ・プロコフィエフ
[1891.4.23-1953.3.5]
ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品19
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
ダヴィッド・オイストラフ(vn)
モスクワ放送交響楽団
キリル・コンドラシン指揮
録音:1953年頃
ヨーゼフ・シゲティ(vn)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
サー・トーマス・ビーチャム指揮
録音:1935年8月
[1891.4.23-1953.3.5]
ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品19
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
ダヴィッド・オイストラフ(vn)
モスクワ放送交響楽団
キリル・コンドラシン指揮
録音:1953年頃
ヨーゼフ・シゲティ(vn)
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
サー・トーマス・ビーチャム指揮
録音:1935年8月
月別インデックス
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]