音楽 CLASSIC

ブラームス ピアノ協奏曲第2番

2016.01.02
ピアノとオーケストラから生まれる宇宙

backhaus brahms j2
 ブラームスのピアノ協奏曲第2番は1878年から1881年夏にかけて作曲され、1881年11月9日にブラームス自身のピアノにより初演された。第1番の初演が公式に行われたのは1859年1月22日なので、ピアノ協奏曲の「新作」が発表されるまでに20年以上の歳月を要したことになる。ちなみに第2番の初演当時ブラームスは48歳、作曲家としての円熟期を迎えていた。

 4楽章制の第2番は「独奏ピアノを伴う交響曲」とも呼ばれる。しかし、これは元々交響曲を企図していた第1番と違って、作曲当初(ないし早い段階)から「ピアノ協奏曲」として書かれたものである。スケール面でも、構成面でも、このジャンルにおける規格外の大作になるべくしてなったのだ。

 作曲自体は順調に進んでいたようである。1878年にヴァイオリン協奏曲を書き上げたことで、協奏曲の分野への創造意欲に弾みがついていたのかもしれない。充実した音楽的内容と圧巻のスケールを持つピアノ協奏曲のスタイルは、この第2番で極まった感がある。20世紀初頭には、ラフマニノフの第2番と第3番、合唱をとりいれたブゾーニの大作(5楽章制)が誕生するが、それでもやはりブラームスの第2番はひとつのスタイルの飽和点というものを感じさせる。

 作品の導入部分はどこか牧歌的である。私たちは冒頭で奏されるホルンの優しい音色に誘われた後、間もなく劇的で変化に富む音楽の世界へとぐいぐい引き込まれていくことになる。男性的な力強さと天空に広がるような高揚感に溢れた第1楽章、「スケルツォ」として配された情熱的な第2楽章、甘美と憂愁の夜をイメージさせる第3楽章、愛らしさと躍動感をたたえた第4楽章ーーいずれの楽章も独自の世界観を有している。そしてこれは第1番、第2番共に当てはまることだが、その全容を前にしたとき、何やら広大な宇宙に包まれているような心地にさせられる。そう言いたくなるほど、音楽が星のようにきらめき、流星群のように美しい線を描いているのだ。

 私は第1番よりも先に第2番と出会い、この音楽が生み出す宇宙で空想の翼を広げていた。それからしばらくして青春の血潮たぎる第1番を知り、第2番以上に夢中になったが、中年になってまた第2番を聴くようになった。第1番に夢中になりすぎたために失われたバランスを、何となく取り戻そうとしているのかもしれない。ブラームスの交響曲第1番を聴いた後、ほとんど本能的に交響曲第2番を聴きたくなるのも、おそらく似たようなバランス意識に基づくものだろうと自己分析している。

 最初に聴いたのは、ヴィルヘルム・バックハウス独奏、カール・シューリヒト指揮、ウィーン・フィルによる1952年5月の録音である(昔私が入手したデッカのCDには1953年6月と記載されていた)。バックハウスと言えば、カール・ベームと組んだ1967年の録音の方が名盤の誉れ高い。アンサンブルもテンポも何もかもが一つの理想に達したと言える名演奏なので、絶賛されるのも当然である。しかしそれでも私が音質の落ちる15年前の録音を好んでいるのは、単に耳になじんでいるからではなく、「鍵盤の獅子王」と謳われたバックハウスの獲物に食らいつくようなピアノを堪能できるからだ。どんなに演奏技術が進化したといっても、彼以上に雄々しいタッチで第1楽章のピアノ独奏部(145小節以降の難所)を弾いた人はいない。激しさの点では、1943年にヴィルヘルム・フルトヴェングラーと協演したときのアドリアン・エッシュバッハー、1954年にオットー・クレンペラーと協演したときのゲザ・アンダも負けていないが、バリバリ弾きすぎていて感興に欠ける。

brahms_pcon2_j2
 クレンペラーの名前が出たところで、31歳のウラディーミル・アシュケナージを迎えた際のライヴ録音も紹介しておきたい。1969年1月の演奏で、オケはニュー・フィルハーモニア管。ここではどっしりと構えるクレンペラーの芸格にアシュケナージが全力で迫ろうとしている。そもそもこの作品にふさわしいのかどうかはともかく、オケの重量感に気迫の重さが加わった大熱演だ。エミール・ギレリスがオイゲン・ヨッフム、ベルリン・フィルと組んだ1972年の演奏も有名だが、同じピアニストなら1958年にフリッツ・ライナーと録音したものの方が良い。何しろ爽快で潔いし、第3楽章ではシカゴ響時代のヤーノシュ・シュタルケルの美しいチェロ独奏を聴くことができる。

 あと、どうしても外せないのはジュリアス・カッチェンとディノラ・ヴァルシの録音。これまで挙げてきた録音に比べると、オケは弱い。でもピアノは素晴らしい。ヴァルシ(ゲザ・アンダの弟子)が弾く第4楽章など、「これ以上はない」と思わず言いたくなるほど魅惑的で、ちょっとしたフレーズにも潤いと歌心が感じられる。
(阿部十三)


【関連サイト】
Johannes Brahms

ヨハネス・ブラームス
[1833.5.7-1897.4.3]
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83

【お薦めの録音】(掲載ジャケット:上から)
ヴィルヘルム・バックハウス(p)
カール・シューリヒト指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1952年5月

ウラディーミル・アシュケナージ(p)
オットー・クレンペラー指揮
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
録音:1969年1月28日(ライヴ)

月別インデックス