パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番
2018.07.07
ヴァイオリンが主役
完璧な技巧、創意溢れる演奏法、強烈なカリスマ性により多くの聴衆を魅了した天才ヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニは、その生涯に6曲から8曲のヴァイオリン協奏曲を作曲したと言われている。公式に出版されたのは第1番、第2番のみ。そもそもパガニーニ自身が己の演奏技法を印刷物として残すことを望まなかったため、作曲者が世を去ると共に、多くの作品も消えたというのが通説である。だが、その後、紛失したと思われていた楽譜が20世紀に入ってから見つかったり、第三者が加筆したりして、いちおう第3番から第6番までは確認されている。
伝えられている話では、秘密主義のパガニーニがオーケストラの団員に楽譜を渡すのは、演奏会本番が直前に近づいてからで、演奏会が終わると楽譜を回収していたという。当然、そのようなやり方では練習時間を取れないため、オーケストラに高難度の演奏を要求することはできない。だから、協奏曲のオーケストラ・パートは分かりやすく、シンプルに書かれていた。
もっとも、理由はそれだけではないように思われる。ヴァイオリン協奏曲における「ソロ・ヴァイオリン対オーケストラ」という無理のある均衡を再検討し、あくまでもソリストを絶対的主役とする作品を世に問う意図もあったのではないか。
ヴァイオリン協奏曲第1番は1811年(もしくは1818年頃)に書かれ、完成直後、本人によって初演されたとみられている。作風は、ひとことで言えば華麗でロマンティック。超絶技巧を要するだけでなく、甘くのびやかに歌うヴァイオリンの音色をも堪能させる。もともとは変ホ長調で書かれており、独奏ヴァイオリンだけは演奏を容易にして、なおかつ華やかな効果を出すためにニ長調で演奏されていたが、現在はソリストもオーケストラもニ長調で演奏するのが主流である。
第一楽章はオーケストラによる威勢のいい和音で始まり、明朗な序奏がしばらく続く。この部分は短めにカットされることが多いが、イタリア・オペラの序曲のようで魅力的である。独奏ヴァイオリンの登場の仕方は期待に違わず派手やかで、変化に富み、大規模の楽章でありながら全く飽きさせない。鮮烈な第一主題、甘美な第二主題も、その後の展開の中で巧みに処理されている。演奏面では、三度の重音奏法において高度な技術が求められるところが特徴と言える。また、第一主題より第二主題が重要な役割を果たしている点も注目される。再現部も第二主題で始まっている。
第二楽章もどこかイタリア・オペラのような劇的な調子で始まり、独奏ヴァイオリンが甘く切ない旋律を聴かせる。このメロディーについては、悲劇俳優ジュゼッペ・デ・マリーニの演技に惹かれたパガニーニが、囚人の祈りの場面にインスパイアされて書いたという逸話が残っている。第三楽章はロンド主題で始まり、パガニーニが発明したというスタッカート・ボランテが繰り出される。これがオーケストラに引き継がれた後、独奏ヴァイオリンは十度と六度の二重音、二重フレジオレットなどで演奏効果を上げる。難しい技巧をあれこれと詰めながら、音楽の流れは停滞しない。明るく軽快で華やかな楽章だ。
19世紀前半に書かれた作品だが、今でもその高難度の技巧、美しい旋律は、多くの聴衆やリスナーを魅了し続けている。大味なオーケストラのパートは、アウグスト・ヴィルヘルミやフリッツ・クライスラーなど後世のヴァイオリニストたちによって改訂されたが、現在では、それらの改訂版が演奏される機会は少ない。
私がこの曲で思い出すのは、十代半ばの頃にテレビで観た映画、スチュワート・グレンジャーとフィリス・カルヴァートが共演した『魔法の楽弓』(1946年)である(なぜか『令嬢ジャンヌ』というタイトルでビデオ化された)。劇中の演奏シーンで、パガニーニ役のグレンジャーの運指と音楽が合っていないのはご愛嬌として、ロマンティックなストーリーとテーマ音楽(そしてフィリス・カルヴァートの美しさ)には、心底惹かれたものだ。ちなみに、ソロ・パートを弾いていたのはこの曲を得意としていたユーディ・メニューインである。
そのメニューインをはじめとして、今日、名演奏家たちの録音を聴くことができる。私が好んでいる演奏は、6種類。ユーディ・メニューイン(1934年録音)、ジノ・フランチェスカッティ(1946年ライヴ録音)、フィリップ・ヒルシュホーン(1967年ライヴ録音)、イオン・ヴォイク(1964年録音)、マキシム・ヴェンゲーロフ(1991年録音)、ヒラリー・ハーン(2005年録音)だ。
十代のメニューインは事もなげにこの難曲を弾いて、我々を一驚させる。濃密さはなく、清流のような演奏だ。ワンテイクで録られたらしいが、信じられない。艶やかさとパッションに溢れているフランチェスカッティ(パガニーニ直系の弟子)の演奏は心にしみる。一つ一つのフレーズに寄せる慈愛が強く感じられるところも良い。ただ、古いライヴ盤なので、音質と安定性を求める人には、1950年のセッション録音がお薦めだ。
ヒルシュホーンの演奏は物凄く熱い。「この作品って、こんなに感動的だったっけ」と言いたくなるほど、真摯でひたむきな響きが胸を貫く。ヴォイクのヴァイオリンは技巧的に少し不安定な箇所もあるが、鋭くきらめく音色が強い印象を残す。ヴェンゲーロフやハーンは新世代の演奏といった感じで、圧倒的なテクニックを持ちながら、それはもう当然のこととして、細かいニュアンスまでおろそかにせずに表現しきっている。
(阿部十三)
【関連サイト】
ニコロ・パガニーニ
[1782.10.27-1840.5.27]
ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品6
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
フィリップ・ヒルシュホーン(vn)
ルネ・ドュフォセ指揮
ベルギー国立管弦楽団
録音:1967年(ライヴ)
ジノ・フランチェスカッティ(vn)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団
録音:1946年1月(ライヴ)
マキシム・ヴェンゲーロフ(vn)
ズービン・メータ指揮
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1991年
[1782.10.27-1840.5.27]
ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品6
【お薦めディスク】(掲載ジャケット:上から)
フィリップ・ヒルシュホーン(vn)
ルネ・ドュフォセ指揮
ベルギー国立管弦楽団
録音:1967年(ライヴ)
ジノ・フランチェスカッティ(vn)
ユージン・オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団
録音:1946年1月(ライヴ)
マキシム・ヴェンゲーロフ(vn)
ズービン・メータ指揮
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1991年
月別インデックス
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- March 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- May 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [2]
- August 2019 [1]
- June 2019 [1]
- April 2019 [1]
- March 2019 [1]
- February 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [2]
- February 2018 [1]
- December 2017 [5]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [2]
- April 2017 [2]
- February 2017 [1]
- January 2017 [2]
- November 2016 [2]
- September 2016 [2]
- August 2016 [2]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- February 2016 [2]
- January 2016 [1]
- December 2015 [1]
- November 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [2]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- February 2015 [2]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [2]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [2]
- July 2014 [1]
- June 2014 [2]
- May 2014 [2]
- April 2014 [1]
- March 2014 [2]
- February 2014 [2]
- January 2014 [2]
- December 2013 [1]
- November 2013 [2]
- October 2013 [2]
- September 2013 [1]
- August 2013 [2]
- July 2013 [2]
- June 2013 [2]
- May 2013 [2]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [2]
- December 2012 [2]
- November 2012 [1]
- October 2012 [2]
- September 2012 [1]
- August 2012 [1]
- July 2012 [3]
- June 2012 [1]
- May 2012 [2]
- April 2012 [2]
- March 2012 [2]
- February 2012 [3]
- January 2012 [2]
- December 2011 [2]
- November 2011 [2]
- October 2011 [2]
- September 2011 [3]
- August 2011 [2]
- July 2011 [3]
- June 2011 [4]
- May 2011 [4]
- April 2011 [5]
- March 2011 [5]
- February 2011 [4]