グレイス・ジョーンズ 『ナイトクラビング』
2014.06.18
グレイス・ジョーンズ
『ナイトクラビング』
1981年作品
女王陛下以下貴賓席に並ぶ王室や政府の関係者たちがどんな感想を抱いたのか知る由もないが、あのパフォーマンスは、彼女の特異性を改めて世界に知らしめたんじゃないかと思う。そもそも出自からしてユニークなグレイスは、聖職者兼政治家の娘としてジャマイカのスパニッシュ・タウンに生まれ、10代をニューヨークで過ごし、さらにパリに移り住んでモデルとして活躍。180センチ近い身長とエキゾチックで中性的な容貌で一世を風靡する傍ら、音楽活動も開始し、いよいよミュージシャンとしての評価を固めたのが、5作目『ナイトクラビング』(1981年)だった。
思えば、1977年の『ポートフォリオ』を含む最初の3作品はいずれもディスコ畑の米国人プロデューサー=トム・モールトンが手掛け、分かりやすいディスコ・アルバムに仕上がっていたが、4枚目『ウォーム・レザーレット』で転機が訪れる。所属するアイランド・レーベルの社長クリス・ブラックウェル(ほかにもボブ・マーリーやU2を育てた音楽界のレジェンド)が相棒のアレックス・サドキンとプロデューサー役を買って出て、自ら所有するバハマのコンパス・ポイント・スタジオ(これまた歴史的名盤を多数生んだ名スタジオ)にてレコーディング。同スタジオに出入りするプレイヤーを厳選して、あのスライ&ロビーをリズム隊に擁するバンドを結集すると、コスモポリタンな彼女の多様な影響源と独特の美意識を反映した表現を模索し始めたのだ。
そして一同の実験は『ナイトクラビング』に至って、レゲエとダブを核に、ファンク/ディスコ、ポストパンク/ニューウェイヴの要素を織り込んだラディカルなミクスチュア・サウンドに結晶。過去にもエディット・ピアフの「バラ色の人生」を筆頭に多数のシャンソンやロックのカバーを歌ってきたグレイスは、今回も全9曲のうち半数をカバーに充てている。「心は女/見た目は男」とずばり宣言する、オーストラリアのニューウェイヴ・バンド=フラッシュ・アンド・ザ・パンの「ウォーキング・イン・ザ・レイン」、デヴィッド・ボウイが共作したイギー・ポップの名曲「ナイトクラビング」、ビル・ウィザースの「ユーズ・ミー」、アストル・ピアソラの「リベルタンゴ」に詞をつけた「アイヴ・シーン・ザット・フェイス・ビフォー」......。70年代に生まれたということしか共通項が無い、一見ランダムな選曲なのだが、そのランダムさが歌い手としての彼女の非凡さを強調。抑制をきかせた声は、アンドロイドのようでいて何とも肉感的で威厳に溢れ、キッチュなシンセと流麗なギター・リフを絡めた絶品グルーヴに乗って、オリジナルから遠く離れた世界へと曲を運んでゆく。
だから書き下ろし曲との境は一切なくて、こちらも捨て曲はない。のちにポリスも録音するスティング作の「デモリション・マン」と、バックバンドのギタリスト=バリー・レイノルズと書いた「アート・グルーピー」は、トーキング・ヘッズやピーター・ガブリエルの同時代の作品に匹敵する斬新なニューウェイヴ・ポップに仕上げる一方、「プル・アップ・トゥ・ザ・バンパー」ではディスコを80年代仕様にアップデートし、バリーとマリアンヌ・フェイスフルが綴った「アイヴ・ダン・イット・アゲイン」はシャンソン風だったり、デビュー当時からの定番テイストを盛り込むことを忘れない。
そのダウンテンポな「アイヴ・ダン・イット・アゲイン」で、意外なほどフェミニンな声を聴かせてしっとり締め括られる本作、内容も、当時の彼女の生活ぶりを率直に映したものだ。表題曲はもちろん、パリのナイトライフを描く「アイヴ・シーン〜」や、セクシュアルなメタファーで貫いた「プル・アップ・トゥ・ザ・バンパー」は、ショウビズとモード界をまたにかける時代のアイコンとしてグレイスが送っていたグラマラスにして退廃的な日々をドキュメント。「アート・グルーピー」では自分をアート作品に見立てて、人間としての実像とパフォーマー/ペルソナを対比させ、「質問はしないで/素顔の私は退屈だから」とクールにうそぶいてもみせる。
実際、本作で彼女が提示したイメージはひとつのペルソナであり「作品」だった。アートワークを監修したのは、当時交際していたフランス人の著名なアート・ディレクター、ジャン=ポール・グード。公私にわたるパートナーとして、ステージ演出を含むヴィジュアル面のディレクションを手掛けていた彼は、グレイスのアイコニックなイメージを次々打ち出したのだが、中でもやはり、アルマーニのスーツをまとった、シン・ホワイト・デューク期のデヴィッド・ボウイの異母妹のような彼女を映した本作のジャケットは秀逸。インパクトは音楽のそれに劣らず、強烈な相乗効果を醸している。そう、ミステリアスで革新的で唯一無二、女性版ボウイがいたとしたら、それはグレイスだったのかもしれない。
【関連サイト】
Grace Jones『Nightclubbing』(CD)
『ナイトクラビング』
1981年作品
あれはちょうど2年前の2012年6月、英国のエリザベス女王の即位60周年を記念するコンサートがバッキンガム宮殿前で盛大に開催された。国内外の大物アーティストが顔を揃えた中、ジャマイカを代表して出演したグレイス・ジョーンズ(当時64歳)は、スーパーヒーローのコスチュームみたいな異様な衣装を着て、相変わらずの美脚をさらし、なぜかフラフープを手にステージに登場。なんとそのフラフープを一度も落とさずに回しながら、代表曲のひとつ「スレイヴ・トゥ・ザ・リズム」を歌い上げたのである。
女王陛下以下貴賓席に並ぶ王室や政府の関係者たちがどんな感想を抱いたのか知る由もないが、あのパフォーマンスは、彼女の特異性を改めて世界に知らしめたんじゃないかと思う。そもそも出自からしてユニークなグレイスは、聖職者兼政治家の娘としてジャマイカのスパニッシュ・タウンに生まれ、10代をニューヨークで過ごし、さらにパリに移り住んでモデルとして活躍。180センチ近い身長とエキゾチックで中性的な容貌で一世を風靡する傍ら、音楽活動も開始し、いよいよミュージシャンとしての評価を固めたのが、5作目『ナイトクラビング』(1981年)だった。
思えば、1977年の『ポートフォリオ』を含む最初の3作品はいずれもディスコ畑の米国人プロデューサー=トム・モールトンが手掛け、分かりやすいディスコ・アルバムに仕上がっていたが、4枚目『ウォーム・レザーレット』で転機が訪れる。所属するアイランド・レーベルの社長クリス・ブラックウェル(ほかにもボブ・マーリーやU2を育てた音楽界のレジェンド)が相棒のアレックス・サドキンとプロデューサー役を買って出て、自ら所有するバハマのコンパス・ポイント・スタジオ(これまた歴史的名盤を多数生んだ名スタジオ)にてレコーディング。同スタジオに出入りするプレイヤーを厳選して、あのスライ&ロビーをリズム隊に擁するバンドを結集すると、コスモポリタンな彼女の多様な影響源と独特の美意識を反映した表現を模索し始めたのだ。
そして一同の実験は『ナイトクラビング』に至って、レゲエとダブを核に、ファンク/ディスコ、ポストパンク/ニューウェイヴの要素を織り込んだラディカルなミクスチュア・サウンドに結晶。過去にもエディット・ピアフの「バラ色の人生」を筆頭に多数のシャンソンやロックのカバーを歌ってきたグレイスは、今回も全9曲のうち半数をカバーに充てている。「心は女/見た目は男」とずばり宣言する、オーストラリアのニューウェイヴ・バンド=フラッシュ・アンド・ザ・パンの「ウォーキング・イン・ザ・レイン」、デヴィッド・ボウイが共作したイギー・ポップの名曲「ナイトクラビング」、ビル・ウィザースの「ユーズ・ミー」、アストル・ピアソラの「リベルタンゴ」に詞をつけた「アイヴ・シーン・ザット・フェイス・ビフォー」......。70年代に生まれたということしか共通項が無い、一見ランダムな選曲なのだが、そのランダムさが歌い手としての彼女の非凡さを強調。抑制をきかせた声は、アンドロイドのようでいて何とも肉感的で威厳に溢れ、キッチュなシンセと流麗なギター・リフを絡めた絶品グルーヴに乗って、オリジナルから遠く離れた世界へと曲を運んでゆく。
だから書き下ろし曲との境は一切なくて、こちらも捨て曲はない。のちにポリスも録音するスティング作の「デモリション・マン」と、バックバンドのギタリスト=バリー・レイノルズと書いた「アート・グルーピー」は、トーキング・ヘッズやピーター・ガブリエルの同時代の作品に匹敵する斬新なニューウェイヴ・ポップに仕上げる一方、「プル・アップ・トゥ・ザ・バンパー」ではディスコを80年代仕様にアップデートし、バリーとマリアンヌ・フェイスフルが綴った「アイヴ・ダン・イット・アゲイン」はシャンソン風だったり、デビュー当時からの定番テイストを盛り込むことを忘れない。
そのダウンテンポな「アイヴ・ダン・イット・アゲイン」で、意外なほどフェミニンな声を聴かせてしっとり締め括られる本作、内容も、当時の彼女の生活ぶりを率直に映したものだ。表題曲はもちろん、パリのナイトライフを描く「アイヴ・シーン〜」や、セクシュアルなメタファーで貫いた「プル・アップ・トゥ・ザ・バンパー」は、ショウビズとモード界をまたにかける時代のアイコンとしてグレイスが送っていたグラマラスにして退廃的な日々をドキュメント。「アート・グルーピー」では自分をアート作品に見立てて、人間としての実像とパフォーマー/ペルソナを対比させ、「質問はしないで/素顔の私は退屈だから」とクールにうそぶいてもみせる。
実際、本作で彼女が提示したイメージはひとつのペルソナであり「作品」だった。アートワークを監修したのは、当時交際していたフランス人の著名なアート・ディレクター、ジャン=ポール・グード。公私にわたるパートナーとして、ステージ演出を含むヴィジュアル面のディレクションを手掛けていた彼は、グレイスのアイコニックなイメージを次々打ち出したのだが、中でもやはり、アルマーニのスーツをまとった、シン・ホワイト・デューク期のデヴィッド・ボウイの異母妹のような彼女を映した本作のジャケットは秀逸。インパクトは音楽のそれに劣らず、強烈な相乗効果を醸している。そう、ミステリアスで革新的で唯一無二、女性版ボウイがいたとしたら、それはグレイスだったのかもしれない。
(新谷洋子)
【関連サイト】
Grace Jones『Nightclubbing』(CD)
『ナイトクラビング』収録曲
01. ウォーキング・イン・ザ・レイン/02. プル・アップ・トゥ・ザ・バンパー/03. ユーズ・ミー/04. ナイトクラビング/05. アート・グルーピー/06. アイヴ・シーン・ザット・フェイス・ビフォー/07. フィール・アップ/08. デモリション・マン/09. アイヴ・ダン・イット・アゲイン
01. ウォーキング・イン・ザ・レイン/02. プル・アップ・トゥ・ザ・バンパー/03. ユーズ・ミー/04. ナイトクラビング/05. アート・グルーピー/06. アイヴ・シーン・ザット・フェイス・ビフォー/07. フィール・アップ/08. デモリション・マン/09. アイヴ・ダン・イット・アゲイン
月別インデックス
- November 2024 [1]
- October 2024 [1]
- September 2024 [1]
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]