ディス・モータル・コイル 『涙の終結』
2019.02.22
ディス・モータル・コイル
『涙の終結』
1984年作品
4ADというレーベル名を耳にしてどんなサウンドを思い浮かべるのか。それは世代によって異なるのだろう。ポストパンク期の1980年に英国で誕生したこの名門インディ・レーベルの名前を世界に知らしめたのは、コクトー・ツインズを筆頭にデッド・カン・ダンス、アムステルダムのクラン・オブ・ザイモックス、ハンブルグのXマル・ドイチェランド......と、ヨーロッパ各地のバンドが鳴らした幻想的でドリーミー、でなければダークでゴシックな、浮世離れしたサウンド。そして同等に浮世離れした、ヴォーン・オリヴァーによるヴィジュアルだった。
あれから約40年が経過してレーベルのカラーも変わり、2019年1月に東京で開催されたショウケース・イベント『4AD presents Revue』には2組のアメリカン・バンド、ディアハンターとギャング・ギャング・ダンスがレーベルを代表して出演。実際、現在の4ADを象徴するのは、そのディアハンターやザ・ナショナルのオルタナティヴ・ロックであり、エレクトロニカ路線の所属アーティストも少なくない。『4AD presents Revue』の幕間には現社長のサイモン・ハリデーがDJを務め、そういう最近のレーベルを物語る作品を主にプレイしていたのだが、セットの締め括りに彼が選んだのはまさに、初期4ADを体現する曲「警告の歌」だった。創設者アイヴォ・ワッツ・ラッセル自ら率いた、ディス・モータル・コイル(以下TMC)が1984年にリリースしたデビュー作『涙の終結(It'll End In Tears)』(全英最高38位)からのシングル曲だ。
バンドというよりも流動的な共同体と呼ぶべきTMCの固定メンバーは、アイヴォと、4ADの作品をしばしば手掛けていたプロデューサーのジョン・フライヤーのみ。コラボレーションを通じて自由な創造を促すことを趣旨に掲げ、中でも、コクトー・ツインズ、デッド・カン・ダンス、カラーボックス、モダン・イングリッシュ、Xマル〜のメンバーが参加した『涙の終結』は文字通り、当時の4ADのオールスター・アルバムだった。ほかにも、チェロ奏者のマーティン・マッキャリク(スージー・アンド・ザ・バンシーズやマーク・アーモンドの諸作品に陰影を添えた名プレイヤー)や、バズコックス〜マガジンのハワード・デヴォート、シンディトーク名義で活動するスコットランド人の奇才ゴードン・シャープを起用。アンビエントな被膜も包まれた深いリヴァーブの海で、弦楽器と歌声が共鳴し合う、夢想の世界を作り上げるに至ったのだ。
またもうひとつの趣旨として、昔日の名曲を次の世代に伝えようと試みたアイヴォたちは、ハワードが歌うビッグ・スターの「ホロコースト」から、モダン・イングリッシュのロビー・グレイが歌うコリン・ニューマン(ワイアー)の「ノット・ミー」に至るまで、多数のカヴァー曲を録音。選曲はかなりニッチなのだが、原曲の構成やメロディやテンポを尊重しつつ、プロダクションをそぎ落とし、参加者のアイデンティティを程良く反映させた解釈は、愛情に溢れている。「警告の歌」もご存知の通り、ティム・バックリィの曲のカヴァー(1970年発表の『Starsailor』収録)。ギリシャ神話に登場する、船乗りたちを美しい歌声で惑わせて難破させるセイレーンの姉妹に因んでおり、コクトー・ツインズのエリザベス・フレイザーのまさしくセイレーンのごときマジカルな声に、ロビン・ガスリーがギターで最低限の伴奏を添えている。
エリザベスはほかにロイ・ハーパー作の、ひとりの男がかつての恋人に思いを馳せる曲「アナザー・デイ」(1970年発表のファースト『Flat Baroque and Berserk』より)のカヴァーでも、チェロだけを伴って唯一無二のヴォーカルを披露。「警告の歌」然り、人称を変えずに歌っていながら、ジェンダーを超絶した彼女の声は違和感を抱かせない。ジェンダーと言えばゴードンの声も中性的で、これまたビッグ・スターの神秘的なラヴソング「カンガルー」(「ホロコースト」共々1978年の名盤『Third』に収録)での彼は、その歌声をベースとストリングスの合間に漂わせ、リマ・リマ(のちにアダム・アンド・ジ・アンツを結成するギタリスト=マーコ・ピローニが在籍したバンドで、この曲を収めたEP『Wheels in the Roses』を4ADから発表)の「フォンド・アフェクションズ」では、奇妙なノイズとバロックなストリングスに絡ませる。
以上の全般的にミニマル志向のカヴァー曲に対し、5つの書き下ろし曲の音は厚い。大半がインストで、こちらでは、当時コクトー・ツインズに加入したばかりだったマルチ・プレイヤーのサイモン・レイモンド、デッド・カン・ダンスのリサ・ジェラードとブレンダン・ペリーが活躍。サイモンは、波が打ち寄せる音をサンプリングしてシネマティックな風景を描く「バラムンディ」、リサとブレンダンは、クラシックと民族音楽の要素を引用した彼らのスタイルの延長にある「彼が創る風」と「新しき夢」で腕をふるう。特異さではエリザベスに劣らぬ、呪術的な趣を備えたリサの声、彼女が奏でる揚琴、異言などなど、デッド・カン・ダンスの定番材料がこれら2曲から聴き取れる。
ラストの「ア・シングル・ウィッシュ」も書き下ろし。作者に名を連ねるゴードンは、リサに倣ったのか、理解不能なミステリアスな言葉を呟いており、判別できるのは〈悲しい結末が待ち受けている〉というアルバム・タイトルと同じフレーズだけだ。確かに、悲劇的な筋書きの曲ばかりをカヴァーしているのだが、背後でのどかに戯れているピアノとチェロが、悲しみを和らげているようでもある。
アイヴォと4ADの関係もその後悲しい結末を迎えた。レーベルが成功したがゆえにヒットを生むプレッシャーに苦しんで、長く鬱を患ったりした末に、1990年代後半には音楽業界から引退。今はサンタフェで隠遁生活を送っているそうで、4ADにはもう関わっていない。でも、昨年TMCの3枚のアルバム――本作と『銀細工とシャドー』(1986年)と『Blood』(1991年)――を再発した時だけはヴォーンと監修にあたり、リマスターを施してヴィジュアルにも手を加え、紙質を厳選してデザインしたパッケージは、日本で特別に生産したのだという。想定以上に時間を要して発売日の延期を余儀なくされたが、自分の嗜好と美意識を妥協なしに反映させたTMCは彼にとってそれほどに特別な存在であり、そんなこだわりこそが4ADの礎を築いたのだろう。
『涙の終結』
1984年作品
4ADというレーベル名を耳にしてどんなサウンドを思い浮かべるのか。それは世代によって異なるのだろう。ポストパンク期の1980年に英国で誕生したこの名門インディ・レーベルの名前を世界に知らしめたのは、コクトー・ツインズを筆頭にデッド・カン・ダンス、アムステルダムのクラン・オブ・ザイモックス、ハンブルグのXマル・ドイチェランド......と、ヨーロッパ各地のバンドが鳴らした幻想的でドリーミー、でなければダークでゴシックな、浮世離れしたサウンド。そして同等に浮世離れした、ヴォーン・オリヴァーによるヴィジュアルだった。
あれから約40年が経過してレーベルのカラーも変わり、2019年1月に東京で開催されたショウケース・イベント『4AD presents Revue』には2組のアメリカン・バンド、ディアハンターとギャング・ギャング・ダンスがレーベルを代表して出演。実際、現在の4ADを象徴するのは、そのディアハンターやザ・ナショナルのオルタナティヴ・ロックであり、エレクトロニカ路線の所属アーティストも少なくない。『4AD presents Revue』の幕間には現社長のサイモン・ハリデーがDJを務め、そういう最近のレーベルを物語る作品を主にプレイしていたのだが、セットの締め括りに彼が選んだのはまさに、初期4ADを体現する曲「警告の歌」だった。創設者アイヴォ・ワッツ・ラッセル自ら率いた、ディス・モータル・コイル(以下TMC)が1984年にリリースしたデビュー作『涙の終結(It'll End In Tears)』(全英最高38位)からのシングル曲だ。
バンドというよりも流動的な共同体と呼ぶべきTMCの固定メンバーは、アイヴォと、4ADの作品をしばしば手掛けていたプロデューサーのジョン・フライヤーのみ。コラボレーションを通じて自由な創造を促すことを趣旨に掲げ、中でも、コクトー・ツインズ、デッド・カン・ダンス、カラーボックス、モダン・イングリッシュ、Xマル〜のメンバーが参加した『涙の終結』は文字通り、当時の4ADのオールスター・アルバムだった。ほかにも、チェロ奏者のマーティン・マッキャリク(スージー・アンド・ザ・バンシーズやマーク・アーモンドの諸作品に陰影を添えた名プレイヤー)や、バズコックス〜マガジンのハワード・デヴォート、シンディトーク名義で活動するスコットランド人の奇才ゴードン・シャープを起用。アンビエントな被膜も包まれた深いリヴァーブの海で、弦楽器と歌声が共鳴し合う、夢想の世界を作り上げるに至ったのだ。
またもうひとつの趣旨として、昔日の名曲を次の世代に伝えようと試みたアイヴォたちは、ハワードが歌うビッグ・スターの「ホロコースト」から、モダン・イングリッシュのロビー・グレイが歌うコリン・ニューマン(ワイアー)の「ノット・ミー」に至るまで、多数のカヴァー曲を録音。選曲はかなりニッチなのだが、原曲の構成やメロディやテンポを尊重しつつ、プロダクションをそぎ落とし、参加者のアイデンティティを程良く反映させた解釈は、愛情に溢れている。「警告の歌」もご存知の通り、ティム・バックリィの曲のカヴァー(1970年発表の『Starsailor』収録)。ギリシャ神話に登場する、船乗りたちを美しい歌声で惑わせて難破させるセイレーンの姉妹に因んでおり、コクトー・ツインズのエリザベス・フレイザーのまさしくセイレーンのごときマジカルな声に、ロビン・ガスリーがギターで最低限の伴奏を添えている。
エリザベスはほかにロイ・ハーパー作の、ひとりの男がかつての恋人に思いを馳せる曲「アナザー・デイ」(1970年発表のファースト『Flat Baroque and Berserk』より)のカヴァーでも、チェロだけを伴って唯一無二のヴォーカルを披露。「警告の歌」然り、人称を変えずに歌っていながら、ジェンダーを超絶した彼女の声は違和感を抱かせない。ジェンダーと言えばゴードンの声も中性的で、これまたビッグ・スターの神秘的なラヴソング「カンガルー」(「ホロコースト」共々1978年の名盤『Third』に収録)での彼は、その歌声をベースとストリングスの合間に漂わせ、リマ・リマ(のちにアダム・アンド・ジ・アンツを結成するギタリスト=マーコ・ピローニが在籍したバンドで、この曲を収めたEP『Wheels in the Roses』を4ADから発表)の「フォンド・アフェクションズ」では、奇妙なノイズとバロックなストリングスに絡ませる。
以上の全般的にミニマル志向のカヴァー曲に対し、5つの書き下ろし曲の音は厚い。大半がインストで、こちらでは、当時コクトー・ツインズに加入したばかりだったマルチ・プレイヤーのサイモン・レイモンド、デッド・カン・ダンスのリサ・ジェラードとブレンダン・ペリーが活躍。サイモンは、波が打ち寄せる音をサンプリングしてシネマティックな風景を描く「バラムンディ」、リサとブレンダンは、クラシックと民族音楽の要素を引用した彼らのスタイルの延長にある「彼が創る風」と「新しき夢」で腕をふるう。特異さではエリザベスに劣らぬ、呪術的な趣を備えたリサの声、彼女が奏でる揚琴、異言などなど、デッド・カン・ダンスの定番材料がこれら2曲から聴き取れる。
ラストの「ア・シングル・ウィッシュ」も書き下ろし。作者に名を連ねるゴードンは、リサに倣ったのか、理解不能なミステリアスな言葉を呟いており、判別できるのは〈悲しい結末が待ち受けている〉というアルバム・タイトルと同じフレーズだけだ。確かに、悲劇的な筋書きの曲ばかりをカヴァーしているのだが、背後でのどかに戯れているピアノとチェロが、悲しみを和らげているようでもある。
アイヴォと4ADの関係もその後悲しい結末を迎えた。レーベルが成功したがゆえにヒットを生むプレッシャーに苦しんで、長く鬱を患ったりした末に、1990年代後半には音楽業界から引退。今はサンタフェで隠遁生活を送っているそうで、4ADにはもう関わっていない。でも、昨年TMCの3枚のアルバム――本作と『銀細工とシャドー』(1986年)と『Blood』(1991年)――を再発した時だけはヴォーンと監修にあたり、リマスターを施してヴィジュアルにも手を加え、紙質を厳選してデザインしたパッケージは、日本で特別に生産したのだという。想定以上に時間を要して発売日の延期を余儀なくされたが、自分の嗜好と美意識を妥協なしに反映させたTMCは彼にとってそれほどに特別な存在であり、そんなこだわりこそが4ADの礎を築いたのだろう。
(新谷洋子)
【関連サイト】
4AD
4AD
『涙の終結』収録曲
1. カンガルー/2. 警告の歌/3. ホロコースト/4. Fyt/5. フォンド・アフェクションズ/6. ザ・ラスト・レイ/7. アナザー・デイ/8. 彼が創る風/9. バラムンディ/10. 新しき夢/11. ノット・ミー/12. ア・シングル・ウィッシュ
1. カンガルー/2. 警告の歌/3. ホロコースト/4. Fyt/5. フォンド・アフェクションズ/6. ザ・ラスト・レイ/7. アナザー・デイ/8. 彼が創る風/9. バラムンディ/10. 新しき夢/11. ノット・ミー/12. ア・シングル・ウィッシュ
月別インデックス
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]