音楽 POP/ROCK

クリス・クリストファーソン 『クリストファーソン』

2023.09.23
クリス・クリストファーソン
『クリストファーソン』
1970年作品

Kristofferson j1
 2023年7月に亡くなったシネイド・オコナーの数ある追悼記事において、必ず大きなスペースを割いて語られていたのが、1992年10月に起きたあの事件のことだ。場所は、ボブ・ディランのデビュー30周年コンサートが盛大に開催されていた、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン。シネイドもボブに敬意を表すべく、彼の曲「I Believe In You」を歌うはずだった。しかし約2週間前に人気バラエティ番組『サタデー・ナイト・ライヴ』に出演した際に、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の写真を破り捨てた彼女は(祖国アイルランドでも起きていた、長年にわたるカトリック教会の聖職者による子どもへの性的虐待への抗議を込めたパフォーマンスだった)、ステージに姿を見せるなり観客から激しいブーイングを浴びてしまったのだ。

 結局「I Believe In You」の代わりに、『サタデー・ナイト・ライヴ』でも披露した「War」(エチオピア帝国の皇帝ハイレ・セラシエ1世のスピーチを歌詞に引用した、人間の平等を訴える曲。ボブ・マーリーのヴァージョンが有名だ)を再びアカペラで歌って、ステージを去ったシネイド。なぜボブが出てきて表現の自由を擁護しなかったんだろうかと、筆者は当時複雑な気持ちになったものだが、ブーイングが止まない中で立ち尽くす彼女に歩み寄り、肩に手を回して「こんなヤツらに負けちゃいけない」と慰めたのが、ほかならぬクリス・クリストファーソンだった。シンガー・ソングライターであり、役者としても映画『スター誕生』や『天国の門』での名演で知られる。シネイドを紹介する役目を担ったクリスは、「早く引っ込めろ」というスタッフの指示を無視して、歌で反論するチャンスを彼女に与えたのだとか。

 そんな次第で、クリスの名前もシネイド絡みで最近頻繁に目にしていたわけだが、思えばジョニー・キャッシュやウィリー・ネルソンと並んで、多数派にくみすることを拒んで自由な創作活動を追求する〈アウトロー・カントリー〉の代表格だっただけに、彼女の行動も理解できたのだろう。しかもこの人、ここにご紹介するアルバム『Kristofferson』(1970年/全米チャート最高43位)でデビューした時にはすでに30代半ばで、アウトローどころかエリート路線を突き進んでいたユニークな経歴の持ち主でもある。

 そう、1936年にテキサス州南部で生まれた彼は、作家を志してカリフォルニアのポモナ大学で文学を学び、卒業後は英国のオックスフォード大学に留学すると、哲学の学位を取得。英国で少し音楽活動も行なっていたそうだが、父も祖父も軍人だったことから、家族の希望で自らも入隊。5年間の軍人生活を経て、まさにエリートを育成する陸軍士官学校の教官職を蹴ってナッシュヴィルへ。ヘリコプターのパイロットなどの仕事で生計を立てながら曲作りに励み、まずはソングライターとして頭角を現す。そして1970年にようやく『Kristofferson』を発表。「Me And Bobby McGee」(ロジャー・ミラー)然り、「Sunday Mornin' Comin' Down」(レイ・スティーヴンス、ジョニー・キャッシュ)然り、「Help Me Make It Through the Night」(ジェリー・リー・ルイス)然り、「For The Good Times」(レイ・プライス)然り、すでに他のアーティストを介して世に出ていた曲の数々も本作は収録しているので、この時点でのベスト盤と位置付けてもいいのかもしれない。クリスは、終始レイドバックで朴訥とした歌声と、カントリー〜ブルース〜フォークをまたぐライヴ感あふれるバッキングで、これらの曲を披露。全編に共通するのはやはり、豊かな人生体験に裏打ちされたストーリーテリングの妙だ。

 例えば、冒頭を飾るカントリー・ブルース調の「Blame It On The Stones(=ストーンズのせい)」。ここで言う〈The Stones〉とはもちろん、新作完成で話題のザ・ローリング・ストーンズだ。カウンター・カルチャーが台頭していた当時、クリスはストーンズをジェネレーション・ギャップの象徴とし、時代の変化を受け入れられなくて「今時の若者はけしからん」とお怒りの大人たちを代わる代わる登場させ、彼らの論理破綻ぶりを暴き出す。つまり世相を切り取った曲でアルバムをスタートするのだが、なかなか音楽活動が軌道に乗らず困窮生活を送りながら曲を綴っていたというクリスだけに、こういうエスタブリッシュメント側を語り手にするケースは例外的で、主人公は往々にして持たざる者であり、孤独な人たちであり、アウトサイダーたち。ロード・ムービー調の「Me And〜」でアメリカ縦断の旅をするカップルもそうだし(〈Freedom's just another word for nothing left to lose=自由とはすなわち失うものがないこと〉というフレーズにシビれる!)、「Casey's Last Ride」で昔の恋人との会話を思い出しながら彷徨う男もそうだし、「Help Me Make It Through the Night」もアップビートなラヴソングのようでいて実は、孤独を恐れる男が、なんとか朝まで生き延びるために誰でもいいから一緒にいて欲しいと助けを求める、絶望の曲だ。

 また、こうした社会からはみ出た人々を排除しようとする警察の横暴さを糾弾する曲もあるし(「Best Of All Possible Worlds」「The Law Is For Protection Of The People」)、単純にストーリーとして面白いのは「Darby's Castle」だろうか? 〈丘の上に廃墟が見えるだろう?〉と切り出し、愛する妻のために丘の上に城を建てることに夢中になったサウル・ダービーなる男が、次第にその妻も含めほかのあらゆることに関心を失って、結局妻は愛人を見つけて去ってしまい、哀しみのあまり城に火を放つ――という経緯を、クリスは少ない言葉で巧みに浮かび上がらせるのだ。

 他方、彼の才能を信じて支えてくれたジョニー&ジューン・カーター・キャッシュ夫妻への謝辞に始まる「To Beat The Devil」は、同じくフィクショナルな要素を含みながら、極めて自伝的でもある。というのも、主人公は売れないソングライター。あのロバート・ジョンソンのクロスロード伝説のごとく、とあるバーで悪魔と出くわして〈あんたの言葉なんか誰も聞きたがらない〉などと嘲笑されるのだが、〈俺は孤独なシンガーとして生まれ、孤独なシンガーとして死ぬのかもしれない/それでも俺は魂の渇望を潤したいんだ〉と、自分の意志を挫こうとする悪魔を拒絶。アーティストとしての覚悟をスポークンワードで語り聞かせている。そしてフィナーレを飾る「Sunday Mornin' Comin' Down」もまた、下積み時代の自身の境遇にインスパイアされたといい、何か大切なものを失った男が朝食代わりにビールを呷って日曜日の朝の町を歩き回り、目に入る風景や耳に飛び込む音を淡々と描写。ピースフルな町の佇まいと対比することで、彼を苛む無力感を際立たせている。

 そんな「Sunday Mornin' Comin' Down」を本作に先立ってレイ・スティーヴンスらがヒットさせたことは前述したが、その後もこの曲は脈々と歌い継がれており、「Me And Bobby McGee」は1971年にジャニス・ジョプリンが全米チャートの頂点に送り込んだ。そして「Help Me Make It Through the Night」は、グラディス・ナイト・アンド・ザ・ピップスからマイケル・ブーブレまで無数のアーティストによってカヴァーされ、事件のあとも交流を続けたシネイドと、2010年にアイルランドのテレビ番組でデュエットする映像も残っている。どちらがこの曲を選んだのか定かではないが、誰にも埋めることができない穴をずっと心に抱えていたシネイドの愛聴曲だったとしても不思議ではない。
(新谷洋子)


Kris Kristofferson
Kris Kristofferson(CD)
『Kristofferson』収録曲
1. Blame It on the Stones/2. To Beat the Devil/3. Me and Bobby McGee/4. Best of All Possible Worlds/5. Help Me Make It Through the Night/6. The Law Is for Protection of the People/7. Casey's Last Ride/8. Just the Other Side of Nowhere/9. Darby's Castle/10. For the Good Times/11. Duvalier's Dream/12. Sunday Mornin' Comin' Down/13. The Junkie and the Juicehead, Minus Me/14. Shadows of Her Mind/15. The Lady's Not for Sale/16. Come Sundown

月別インデックス