デュラン・デュラン 『リオ』
2015.02.14
デュラン・デュラン
『リオ』
1982年作品
そもそも彼らは誤解されやすいバンドだった。例えばデビュー当初に「ニュー・ロマンティック」と括られたことも、ひとつのねじれを生んだように思う。というのも、デュラン・デュランの故郷はバーミンガム。1970年代末にジョンとニックを中心にバンドが結成された当時、ニュー・ロマンティックの発信地であるロンドンに比べて、バーミンガムのシーンは非常にロック色が強かったそうで、デュラン・デュランも基本的には、グラムロックにルーツを持つロックンロール・バンドだと筆者は認識している。もちろん他方で彼らはディスコ/ファンクの影響を強く受け、リアルタイムで起きていた英国のエレクトロニック・ポプ革命にもシンパシーを寄せて、ジャパンやウルトラヴォックスを重要なインスピレーション源に挙げてもいたっけ。これら雑多な要素が、コリン・サーストン(トニー・ヴィスコンティの片腕として経験を積んだのちトーク・トークやマガジンの作品を手掛けたUKポストパンクのキーパーソン)がプロデュースした本作に至ってパーフェクトなバランスを確立。ポップ・アルバムとしてもダンス・アルバムとしてもロック・アルバムとしても、文句なく成立している。
そう、まずダンス・アルバムとして成立している所以は、主張は控えめのようで実に細やかなリズムのパターンを敷き詰めるロジャーと、シックのバーニー・トンプソン譲りの太くファンキーなカウンター・メロディを描くジョンの、強力なリズム・セクションにある。かつ、共に多芸なアンディとニックも阿吽の呼吸を誇り、本作はシンセ&ギターのミクスチュアの理想像を突きつけるアルバムとも言えよう。アンディは基本的にはロック志向が強いのだが、いい意味で伝統主義的でテクニカルなプレイヤーだから(これまたシックの)ナイル・ロジャースばりの軽快なカッティングも、いかにもニューウェイヴ/ゴスな繊細なフレーズも巧みにこなし、ニックのほうは、貪欲に最新機材を取り入れて色とりどりのアルペジオで実験するイノベーター。全くタイプは違うというのに、それぞれに曲ごとに音色をシフトさせて絶妙なシンクロ関係をキープする。そしてタイプが違うと言えば、不安定なまま安定している(!)唯一無二のヴォーカル・スタイルと、他愛ないのか深遠なのか判断に迷う独壇場的リリックを駆使する、いたってマイペースなサイモンと、4人の精緻なプレイヤーたちのコントラストも、『リオ』の妙味かもしれない。
そんな彼らは、二大ヒット・シングル(「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」「リオ」)でオハコのロキシー・ミュージックmeetsシック節を提示し、ジョンのフレットレス・ベースにジャパンのミック・カーンの影響が伺える「悪夢の中の孤独」では王道ニューウェイヴを聴かせ、「ラスト・チャンス・オン・ザ・ステアウェイ」では両者が交錯。終盤の2曲のバラード(「セイヴ・ア・プレイヤー」「ザ・ショーファー」)は、のちの名曲「オーディナリー・ワールド」などにも通じるデュラン・デュランならではの美しい「静」と「抑」を表現しており、特に全編エレクトロニックに傾いたフィナーレ「ザ・ショーファー」は、バンド史上最もポエティックな瞬間じゃないだろうか?
そして、ヘルムート・ニュートンへのオマージュを込めた傑作ビデオクリップも忘れてはいけない。「ザ・ショーファー」はシングルカットされなかったものの、ヴィジュアル・コンシャスな彼らは、本作の9の収録曲のうちこの曲を含む6曲のビデオクリップを、ラッセル・マルケイ監督と世界各地で撮影。映像を通じてグラマラスなイメージを前面に押し出し、かつイケメン集団だったがゆえにアイドル視され、音楽的評価を得るまでに時間がかかったことはご存知の通りだ。「リオ」が名盤として広く認知されたのも新世紀に入ってからだが、音楽的な実力とバンド・ケミストリーが伴わなければ、現在まで活動を続けることなど不可能だったはず。それどころか(残念ながらアンディは2006年に再び脱退したものの)デュラン・デュランはここにきて再び黄金期を迎えている。本作と並ぶキャリア最高傑作と呼びたい『All You Need Is Now』(2010年)もさることながら、今年予定されている新作は『All You〜』を手掛けたマーク・ロンソンとナイル・ロジャースが共同プロデュースし、あのジョン・フルシアンテがギターで参加! なんとも強力な布陣を敷いており、あっさり最高傑作を更新してくれそうな予感がしている。
【関連サイト】
Duran Duran
Duran Duran 『Rio』(CD)
『リオ』
1982年作品
いきなり自慢話で申し訳ないが、何を隠そう我が家の『リオ』は、このアルバムを作った5人のメンバーのサイン入りである。約10年前、まさにその黄金期のラインナップーージョン・テイラー(ベース)、ニック・ローズ(キーボード)、アンディ・テイラー(ギター)、ロジャー・テイラー(ドラムス)、サイモン・ル・ボン(ヴォーカル)ーーで活動を再開して来日した折に、ちゃっかりもらったものだ。サインを頼むことは滅多にないけど、デュラン・デュランとなれば話は違った。かつ、アルバム選びにも迷わなかった。そりゃもう、1982年に登場したこのセカンド・アルバムしかないのである。初の全米ナンバーワン・シングルを輩出し(「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」)、アルバム・チャートでも全英2位・全米6位を記録した世界進出作であり、第二次ブリティッシュ・インヴェイジョンの旗手としてのポジションを固めたアルバムなのだから。まあ、5人共遠慮なく黒のマジックでデカデカと名前を書いてくれたので、アイコニックなパトリック・ナーゲルのイラストが台無しになってしまったのだが、ひしめき合う名前を眺めながら耳を傾けていると、なんだか、このアルバムを総括しているような気がしてきた。5人のミュージシャンシップと濃いキャラ、そしてさまざまな異なる音楽性が、全員で綴った完全無欠な楽曲に一致点を見出したアルバムをーー。
そもそも彼らは誤解されやすいバンドだった。例えばデビュー当初に「ニュー・ロマンティック」と括られたことも、ひとつのねじれを生んだように思う。というのも、デュラン・デュランの故郷はバーミンガム。1970年代末にジョンとニックを中心にバンドが結成された当時、ニュー・ロマンティックの発信地であるロンドンに比べて、バーミンガムのシーンは非常にロック色が強かったそうで、デュラン・デュランも基本的には、グラムロックにルーツを持つロックンロール・バンドだと筆者は認識している。もちろん他方で彼らはディスコ/ファンクの影響を強く受け、リアルタイムで起きていた英国のエレクトロニック・ポプ革命にもシンパシーを寄せて、ジャパンやウルトラヴォックスを重要なインスピレーション源に挙げてもいたっけ。これら雑多な要素が、コリン・サーストン(トニー・ヴィスコンティの片腕として経験を積んだのちトーク・トークやマガジンの作品を手掛けたUKポストパンクのキーパーソン)がプロデュースした本作に至ってパーフェクトなバランスを確立。ポップ・アルバムとしてもダンス・アルバムとしてもロック・アルバムとしても、文句なく成立している。
そう、まずダンス・アルバムとして成立している所以は、主張は控えめのようで実に細やかなリズムのパターンを敷き詰めるロジャーと、シックのバーニー・トンプソン譲りの太くファンキーなカウンター・メロディを描くジョンの、強力なリズム・セクションにある。かつ、共に多芸なアンディとニックも阿吽の呼吸を誇り、本作はシンセ&ギターのミクスチュアの理想像を突きつけるアルバムとも言えよう。アンディは基本的にはロック志向が強いのだが、いい意味で伝統主義的でテクニカルなプレイヤーだから(これまたシックの)ナイル・ロジャースばりの軽快なカッティングも、いかにもニューウェイヴ/ゴスな繊細なフレーズも巧みにこなし、ニックのほうは、貪欲に最新機材を取り入れて色とりどりのアルペジオで実験するイノベーター。全くタイプは違うというのに、それぞれに曲ごとに音色をシフトさせて絶妙なシンクロ関係をキープする。そしてタイプが違うと言えば、不安定なまま安定している(!)唯一無二のヴォーカル・スタイルと、他愛ないのか深遠なのか判断に迷う独壇場的リリックを駆使する、いたってマイペースなサイモンと、4人の精緻なプレイヤーたちのコントラストも、『リオ』の妙味かもしれない。
そんな彼らは、二大ヒット・シングル(「ハングリー・ライク・ザ・ウルフ」「リオ」)でオハコのロキシー・ミュージックmeetsシック節を提示し、ジョンのフレットレス・ベースにジャパンのミック・カーンの影響が伺える「悪夢の中の孤独」では王道ニューウェイヴを聴かせ、「ラスト・チャンス・オン・ザ・ステアウェイ」では両者が交錯。終盤の2曲のバラード(「セイヴ・ア・プレイヤー」「ザ・ショーファー」)は、のちの名曲「オーディナリー・ワールド」などにも通じるデュラン・デュランならではの美しい「静」と「抑」を表現しており、特に全編エレクトロニックに傾いたフィナーレ「ザ・ショーファー」は、バンド史上最もポエティックな瞬間じゃないだろうか?
そして、ヘルムート・ニュートンへのオマージュを込めた傑作ビデオクリップも忘れてはいけない。「ザ・ショーファー」はシングルカットされなかったものの、ヴィジュアル・コンシャスな彼らは、本作の9の収録曲のうちこの曲を含む6曲のビデオクリップを、ラッセル・マルケイ監督と世界各地で撮影。映像を通じてグラマラスなイメージを前面に押し出し、かつイケメン集団だったがゆえにアイドル視され、音楽的評価を得るまでに時間がかかったことはご存知の通りだ。「リオ」が名盤として広く認知されたのも新世紀に入ってからだが、音楽的な実力とバンド・ケミストリーが伴わなければ、現在まで活動を続けることなど不可能だったはず。それどころか(残念ながらアンディは2006年に再び脱退したものの)デュラン・デュランはここにきて再び黄金期を迎えている。本作と並ぶキャリア最高傑作と呼びたい『All You Need Is Now』(2010年)もさることながら、今年予定されている新作は『All You〜』を手掛けたマーク・ロンソンとナイル・ロジャースが共同プロデュースし、あのジョン・フルシアンテがギターで参加! なんとも強力な布陣を敷いており、あっさり最高傑作を更新してくれそうな予感がしている。
(新谷洋子)
【関連サイト】
Duran Duran
Duran Duran 『Rio』(CD)
『リオ』収録曲
01. リオ/02. マイ・オウン・ウェイ/03. 悪夢の中の孤独/04. ハングリー・ライク・ザ・ウルフ/05. ホールド・バック・ザ・レイン/06. ニュー・レリジョン/07. ラスト・チャンス・オン・ザ・ステアウェイ/08. セイヴ・ア・プレイヤー/09. ザ・ショーファー
01. リオ/02. マイ・オウン・ウェイ/03. 悪夢の中の孤独/04. ハングリー・ライク・ザ・ウルフ/05. ホールド・バック・ザ・レイン/06. ニュー・レリジョン/07. ラスト・チャンス・オン・ザ・ステアウェイ/08. セイヴ・ア・プレイヤー/09. ザ・ショーファー
月別インデックス
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]