ロビー・ウィリアムス 『アイヴ・ビーン・エクスペクティング・ユー』
2017.07.16
ロビー・ウィリアムス
『アイヴ・ビーン・エクスペクティング・ユー』
1998年作品
さる2017年6月4日、アリアナ・グランデのマンチェスター公演会場での爆弾テロ事件を受けて、大規模なチャリティ・コンサート〈One Love Manchester〉が開催された。英国最大の男性ソロ・アーティストとして20年間シーンに君臨してきたロビー・ウィリアムスは、地元を代表してステージに立ち(厳密には彼の故郷は近郊のストーク・オン・トレントだ)、セカンド・アルバム『アイヴ・ビーン・エクスペクティング・ユー』(1998年/全英チャート最高1位)のオープニング曲「ストロング」を披露。サビに手を加えてマンチェスターへの応援歌に仕立てて、「Manchester, we're strong, we're strong」と観客と合唱したものだ。じゃあオリジナルの歌詞はどうだったのか? 当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったにもかかわらず、ロビーは「You think that I'm strong, you're wrong(僕が強い人間だと思ってるなら、大間違いだよ)」と歌っていた。ほかにも「自分がフェイクなんじゃないかって思う」といった弱音と自嘲を満載し、しまいには心の痛みをクスリで和らげちゃおうと結論付けるこの曲は、「ストロング」とは名ばかりの〈弱い僕〉の歌だったのだ。
まずはその頂点に辿り着くまでのロビーの歩みを振り返ってみよう。1995年7月、21歳の時に、人気の絶頂にあったテイク・ザットを脱退した彼は、すぐにソロ活動を始めるつもりでいた。そもそもグループの枠内では自由に自己表現できないことに不満を募らせた挙句、脱退に至ったのだから。ところが、マネージャーに契約不履行で訴えられたりして身動きがとれず、ソロ・デビュー・シングル「フリーダム」(ワム!のカヴァー)が登場したのは1年後。この間に暇を持て余してアルコールや薬物にハマり、早速リハビリを強いられた話も有名で、1997年秋にようやくファースト・アルバム『ライフ・スルー・ザ・レンズ』で出直し。当初のセールスはふるわなかったが、4枚目のシングル「エンジェルス」が起死回生の大ヒットと化して、最終的に国内で2百万枚のセールスを記録。晴れてトップに返り咲く。
そして、その勢いがまだ冷めやらない1998年10月に『アイヴ・ビーン〜』が登場。さらにセールスは加速し(英国内で250万、世界合計470万枚はキャリア最高値だ)、国民的スターとしてポジションを確立するわけだが、追い風を受けていたとはいえ、「エンジェルス」の成功にあやかって分かりやすいアンセム集で畳みかける戦法をとらなかったことに、本作の素晴らしさがある。コラボレーターは前作に引き続き、ガイ・チェンバース。2年前に出会って意気投合し、以後ソングライティング・パートナー兼プロデューサー兼バンマス/マルチ・インストゥルメンタリストとして、ロビーと5枚のアルバムを作ることになる、元ワールド・パーティーのキーボーディストだ。そんなロビーとガイは多くの曲にオーケストラを配し、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』期のザ・ビートルズを筆頭に、多彩なスタイルを反映させて、壮大なシンフォニックなポップ集を完成。ブリットポップのスピリットを受け継いだファーストでは、太々しく世界を挑発することに徹したロビーは、今回は対照的なスタンスをとる。まさに冒頭で触れたような弱さや脆さやシニカルさをさらけ出して、自分のパーソナリティのもうひとつの極を本作に投影したのである。その無防備でもって聴き手との距離を縮めて、より深く感情移入する隙を与えたと言えるのだろう。
初の全米ナンバーワン・ヒットとなった「ミレニアム」も面白い曲だ。ジョン・バリー作の『007は二度死ぬ』の主題歌のストリングスを引用し、そこにブレイクビーツに乗せるというプロダクションからしてユニークだが、ロビーの説明によると、人間の運命を方向付けるのは専ら社会や時代といった外的要素で、我々はそれに抗う術を持たないという無力感みたいなものを描写しているとか。気分が高揚しそうで高揚し切らない反復的な構成も相俟って、新世紀前夜の憂鬱感を見事に捉えていたと思う。また本作には、テイク・ザット時代を題材にした曲も少なくない。「ノー・リグレッツ」はテイク・ザットの残る4人のメンバーに宛てられており、「仲良く一緒に成長するという筋書きもあり得たのかな?」と想像しつつ、グループ内で感じていた疎外感や違和感を回想し、辞めたことに後悔はないと言い切る。ちなみにこの曲には、ロビーが敬愛するペット・ショップ・ボーイズのニール・テナントとディヴァイン・コメディのニール・ハノンが、バッキング・コーラスで参加。ふたつのグループの影響も、シアトリカルかつメランコリックな曲調に色濃く表れている。
一方、ラウンジ・ポップ風の「グレイス」には、一旦売ってしまった魂をなんとか取り戻そうとする彼の葛藤が綴られ、「カーマ・キラー」はテイク・ザットのマネージャーだったナイジェル・マーティン・スミスに関する曲であることを、ロビーは明言している。ことあるごとに彼の自信を損なって傷付けてきたナイジェルへの怒りを、ぶっちゃけ「死ね」と罵って思い切り発散。アグレッシヴなギターロックに豪奢なストリングスを絡めたサウンドは、この時期のマニック・ストリート・プリーチャーズの作品を思わせなくもない。こうして聴いていると、テイク・ザットはロビーに名声と富とスリルを与えはしたものの、彼を幸福にしてくれなかったことを本作は如実に物語っており、ここにきて一種のPTSDと向き合って、過去と決別しようと試みているようでもある。
そんなロビーだから、このアルバムを制作していた頃はニコール・アップルトン(女性グループ、オール・セインツのメンバー)と婚約中で、幸せだったはずなのに、ラヴソングにも疑念や不安が覗く。ニコールからの〈love you baby〉という留守電メッセージを散りばめた「ウィン・サム・ルーズ・サム」然り、『ヘヴン・フロム・ヒア』然り。唯一曇りが無いラヴソングがカヴァー曲だというのがまた、なんとも切ないではないか。ドラマティックに演出されたその美しいバラード「シーズ・ザ・ワン」は、ワールド・パーティーのカヴァー曲だ。自力では書けないけどニコールのために歌いたかったのか、「ミレニアム」に続いて全英チャート1位を獲得して大ヒットを博すものの、アルバムがリリースされる前にふたりは破局。苦い後味が残り、のちにこれまた飛び切り苦い曲をニコールに宛てて綴ることになるのだが、それはまた別の機会に......。
それでも、本編終了から10分後に聴こえてくる隠しトラック「スタンド・ユア・グラウンド」で、「踏ん張れ!」と自分を奮い立たせるロビー。かと思えば、さらに10分以上の空白を挿んで、2曲目の隠しトラック「ストーカーズ・デイ・オフ」では、ストーカーの視点でネジれた愛情を歌う。自らそういう愛情の対象になったことがあるのかもしれないし、或いは、「こんな僕でも愛して!」と訴えているのか? それとも単なる遊びなのか? こうやってグチャグチャにかき回して混乱させるのもロビーらしい。とにかく、かくも奇妙なアルバムが250万枚売れたとは、世紀末の怪現象と呼ぶしかなさそうだ。
【関連サイト】
Robbie Williams
『アイヴ・ビーン・エクスペクティング・ユー』
1998年作品
さる2017年6月4日、アリアナ・グランデのマンチェスター公演会場での爆弾テロ事件を受けて、大規模なチャリティ・コンサート〈One Love Manchester〉が開催された。英国最大の男性ソロ・アーティストとして20年間シーンに君臨してきたロビー・ウィリアムスは、地元を代表してステージに立ち(厳密には彼の故郷は近郊のストーク・オン・トレントだ)、セカンド・アルバム『アイヴ・ビーン・エクスペクティング・ユー』(1998年/全英チャート最高1位)のオープニング曲「ストロング」を披露。サビに手を加えてマンチェスターへの応援歌に仕立てて、「Manchester, we're strong, we're strong」と観客と合唱したものだ。じゃあオリジナルの歌詞はどうだったのか? 当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったにもかかわらず、ロビーは「You think that I'm strong, you're wrong(僕が強い人間だと思ってるなら、大間違いだよ)」と歌っていた。ほかにも「自分がフェイクなんじゃないかって思う」といった弱音と自嘲を満載し、しまいには心の痛みをクスリで和らげちゃおうと結論付けるこの曲は、「ストロング」とは名ばかりの〈弱い僕〉の歌だったのだ。
まずはその頂点に辿り着くまでのロビーの歩みを振り返ってみよう。1995年7月、21歳の時に、人気の絶頂にあったテイク・ザットを脱退した彼は、すぐにソロ活動を始めるつもりでいた。そもそもグループの枠内では自由に自己表現できないことに不満を募らせた挙句、脱退に至ったのだから。ところが、マネージャーに契約不履行で訴えられたりして身動きがとれず、ソロ・デビュー・シングル「フリーダム」(ワム!のカヴァー)が登場したのは1年後。この間に暇を持て余してアルコールや薬物にハマり、早速リハビリを強いられた話も有名で、1997年秋にようやくファースト・アルバム『ライフ・スルー・ザ・レンズ』で出直し。当初のセールスはふるわなかったが、4枚目のシングル「エンジェルス」が起死回生の大ヒットと化して、最終的に国内で2百万枚のセールスを記録。晴れてトップに返り咲く。
そして、その勢いがまだ冷めやらない1998年10月に『アイヴ・ビーン〜』が登場。さらにセールスは加速し(英国内で250万、世界合計470万枚はキャリア最高値だ)、国民的スターとしてポジションを確立するわけだが、追い風を受けていたとはいえ、「エンジェルス」の成功にあやかって分かりやすいアンセム集で畳みかける戦法をとらなかったことに、本作の素晴らしさがある。コラボレーターは前作に引き続き、ガイ・チェンバース。2年前に出会って意気投合し、以後ソングライティング・パートナー兼プロデューサー兼バンマス/マルチ・インストゥルメンタリストとして、ロビーと5枚のアルバムを作ることになる、元ワールド・パーティーのキーボーディストだ。そんなロビーとガイは多くの曲にオーケストラを配し、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』期のザ・ビートルズを筆頭に、多彩なスタイルを反映させて、壮大なシンフォニックなポップ集を完成。ブリットポップのスピリットを受け継いだファーストでは、太々しく世界を挑発することに徹したロビーは、今回は対照的なスタンスをとる。まさに冒頭で触れたような弱さや脆さやシニカルさをさらけ出して、自分のパーソナリティのもうひとつの極を本作に投影したのである。その無防備でもって聴き手との距離を縮めて、より深く感情移入する隙を与えたと言えるのだろう。
初の全米ナンバーワン・ヒットとなった「ミレニアム」も面白い曲だ。ジョン・バリー作の『007は二度死ぬ』の主題歌のストリングスを引用し、そこにブレイクビーツに乗せるというプロダクションからしてユニークだが、ロビーの説明によると、人間の運命を方向付けるのは専ら社会や時代といった外的要素で、我々はそれに抗う術を持たないという無力感みたいなものを描写しているとか。気分が高揚しそうで高揚し切らない反復的な構成も相俟って、新世紀前夜の憂鬱感を見事に捉えていたと思う。また本作には、テイク・ザット時代を題材にした曲も少なくない。「ノー・リグレッツ」はテイク・ザットの残る4人のメンバーに宛てられており、「仲良く一緒に成長するという筋書きもあり得たのかな?」と想像しつつ、グループ内で感じていた疎外感や違和感を回想し、辞めたことに後悔はないと言い切る。ちなみにこの曲には、ロビーが敬愛するペット・ショップ・ボーイズのニール・テナントとディヴァイン・コメディのニール・ハノンが、バッキング・コーラスで参加。ふたつのグループの影響も、シアトリカルかつメランコリックな曲調に色濃く表れている。
一方、ラウンジ・ポップ風の「グレイス」には、一旦売ってしまった魂をなんとか取り戻そうとする彼の葛藤が綴られ、「カーマ・キラー」はテイク・ザットのマネージャーだったナイジェル・マーティン・スミスに関する曲であることを、ロビーは明言している。ことあるごとに彼の自信を損なって傷付けてきたナイジェルへの怒りを、ぶっちゃけ「死ね」と罵って思い切り発散。アグレッシヴなギターロックに豪奢なストリングスを絡めたサウンドは、この時期のマニック・ストリート・プリーチャーズの作品を思わせなくもない。こうして聴いていると、テイク・ザットはロビーに名声と富とスリルを与えはしたものの、彼を幸福にしてくれなかったことを本作は如実に物語っており、ここにきて一種のPTSDと向き合って、過去と決別しようと試みているようでもある。
そんなロビーだから、このアルバムを制作していた頃はニコール・アップルトン(女性グループ、オール・セインツのメンバー)と婚約中で、幸せだったはずなのに、ラヴソングにも疑念や不安が覗く。ニコールからの〈love you baby〉という留守電メッセージを散りばめた「ウィン・サム・ルーズ・サム」然り、『ヘヴン・フロム・ヒア』然り。唯一曇りが無いラヴソングがカヴァー曲だというのがまた、なんとも切ないではないか。ドラマティックに演出されたその美しいバラード「シーズ・ザ・ワン」は、ワールド・パーティーのカヴァー曲だ。自力では書けないけどニコールのために歌いたかったのか、「ミレニアム」に続いて全英チャート1位を獲得して大ヒットを博すものの、アルバムがリリースされる前にふたりは破局。苦い後味が残り、のちにこれまた飛び切り苦い曲をニコールに宛てて綴ることになるのだが、それはまた別の機会に......。
それでも、本編終了から10分後に聴こえてくる隠しトラック「スタンド・ユア・グラウンド」で、「踏ん張れ!」と自分を奮い立たせるロビー。かと思えば、さらに10分以上の空白を挿んで、2曲目の隠しトラック「ストーカーズ・デイ・オフ」では、ストーカーの視点でネジれた愛情を歌う。自らそういう愛情の対象になったことがあるのかもしれないし、或いは、「こんな僕でも愛して!」と訴えているのか? それとも単なる遊びなのか? こうやってグチャグチャにかき回して混乱させるのもロビーらしい。とにかく、かくも奇妙なアルバムが250万枚売れたとは、世紀末の怪現象と呼ぶしかなさそうだ。
(新谷洋子)
【関連サイト】
Robbie Williams
『アイヴ・ビーン・エクスペクティング・ユー』収録曲
01. ストロング/02. ノー・リグレッツ/03. ミレニアム/04. フェニックス・フロム・ザ・フレームス/05. ウィン・サム・ルーズ・サム/06. グレイス/07. イッツ・オンリー・アス/08. ヘヴン・フロム・ヒア/09. カーマ・キラー/10. シーズ・ザ・ワン/11. マン・マシーン/12. ディーズ・ドリームズ(隠しトラック:スタンド・ユア・グラウンド/ストーカーズ・デイ・オフ)
01. ストロング/02. ノー・リグレッツ/03. ミレニアム/04. フェニックス・フロム・ザ・フレームス/05. ウィン・サム・ルーズ・サム/06. グレイス/07. イッツ・オンリー・アス/08. ヘヴン・フロム・ヒア/09. カーマ・キラー/10. シーズ・ザ・ワン/11. マン・マシーン/12. ディーズ・ドリームズ(隠しトラック:スタンド・ユア・グラウンド/ストーカーズ・デイ・オフ)
月別インデックス
- August 2024 [1]
- July 2024 [1]
- June 2024 [1]
- May 2024 [1]
- April 2024 [1]
- March 2024 [1]
- February 2024 [1]
- January 2024 [1]
- December 2023 [1]
- November 2023 [1]
- October 2023 [1]
- September 2023 [1]
- August 2023 [1]
- July 2023 [1]
- June 2023 [1]
- May 2023 [1]
- April 2023 [1]
- March 2023 [1]
- February 2023 [1]
- January 2023 [1]
- December 2022 [1]
- November 2022 [1]
- October 2022 [1]
- September 2022 [1]
- August 2022 [1]
- July 2022 [1]
- June 2022 [1]
- May 2022 [1]
- April 2022 [1]
- March 2022 [1]
- February 2022 [1]
- January 2022 [1]
- December 2021 [1]
- November 2021 [1]
- October 2021 [1]
- September 2021 [1]
- August 2021 [1]
- July 2021 [1]
- June 2021 [1]
- May 2021 [1]
- April 2021 [1]
- March 2021 [1]
- February 2021 [1]
- January 2021 [1]
- December 2020 [1]
- November 2020 [1]
- October 2020 [1]
- September 2020 [1]
- August 2020 [1]
- July 2020 [1]
- June 2020 [1]
- May 2020 [1]
- April 2020 [1]
- March 2020 [1]
- February 2020 [1]
- January 2020 [1]
- December 2019 [1]
- November 2019 [1]
- October 2019 [1]
- September 2019 [1]
- August 2019 [1]
- July 2019 [1]
- June 2019 [1]
- May 2019 [1]
- April 2019 [2]
- February 2019 [1]
- January 2019 [1]
- December 2018 [1]
- November 2018 [1]
- October 2018 [1]
- September 2018 [1]
- August 2018 [1]
- July 2018 [1]
- June 2018 [1]
- May 2018 [1]
- April 2018 [1]
- March 2018 [1]
- February 2018 [1]
- January 2018 [2]
- November 2017 [1]
- October 2017 [1]
- September 2017 [1]
- August 2017 [1]
- July 2017 [1]
- June 2017 [1]
- May 2017 [1]
- April 2017 [1]
- March 2017 [1]
- February 2017 [1]
- January 2017 [1]
- December 2016 [1]
- November 2016 [1]
- October 2016 [1]
- September 2016 [1]
- August 2016 [1]
- July 2016 [1]
- June 2016 [1]
- May 2016 [1]
- April 2016 [1]
- March 2016 [1]
- February 2016 [1]
- January 2016 [1]
- December 2015 [2]
- October 2015 [1]
- September 2015 [1]
- August 2015 [1]
- July 2015 [1]
- June 2015 [1]
- May 2015 [1]
- April 2015 [1]
- March 2015 [1]
- February 2015 [1]
- January 2015 [1]
- December 2014 [1]
- November 2014 [1]
- October 2014 [1]
- September 2014 [1]
- August 2014 [1]
- July 2014 [2]
- June 2014 [1]
- May 2014 [1]
- April 2014 [1]
- March 2014 [1]
- February 2014 [1]
- January 2014 [1]
- December 2013 [2]
- November 2013 [1]
- October 2013 [1]
- September 2013 [2]
- August 2013 [2]
- July 2013 [1]
- June 2013 [1]
- May 2013 [2]
- April 2013 [1]
- March 2013 [2]
- February 2013 [1]
- January 2013 [1]
- December 2012 [1]
- November 2012 [2]
- October 2012 [1]
- September 2012 [1]
- August 2012 [2]
- July 2012 [1]
- June 2012 [2]
- May 2012 [1]
- April 2012 [2]
- March 2012 [1]
- February 2012 [2]
- January 2012 [2]
- December 2011 [1]
- November 2011 [2]
- October 2011 [1]
- September 2011 [1]
- August 2011 [1]
- July 2011 [2]
- June 2011 [2]
- May 2011 [2]
- April 2011 [2]
- March 2011 [2]
- February 2011 [3]